ここ最近悩んでいるのが、躾についてです。
皆さん躾はもうされていますか?
教えて頂きたいです。
ベビ子はとっても元気で、音楽が流れれば踊り出し、キャーと甲高い声で叫びます。
先日児童館的な所へ遊びに行った時は2人の男の子がいたのですが、2歳の子に
「ウルサーーーイ!」
と怒鳴られました。
途端に静かになるベビ子。
すごい効果ですね。
普段私は静かな場所でベビ子が叫ぶと
「今はシーッだよ。後でお話ししようね♡」
となだめるのですが、実はあまり効果がありません。
ウルサーーーイ!でこんなに静かになるなら怒りたい気もするけれど、
でもでも、怒りたくありません。
何故ならば、以前ベビ子がベビーサークルを齧りまくり塗料を食べたり、私の顔をパンチしてきた時等に
「めっ!」
と怒っていたのですが、それ以来ベビーサークルを噛みたい時、私が見ているかを確認しているのです。
見てないと噛みます。
「めっ!」
を止めてそっと噛むところに手を挟み阻止するようにしました。
しかも「めっ」で大泣きするようになりました。
何だか虐めているみたいでこちらが泣きたくなります。
昨日も図書館の広場で男の子が積木をひとつどうぞしてくれたのですが、
積木を齧りたい欲求
怒られるかな…と顔色を伺うベビ子
そりゃ齧られるのは困るけれど、何だか切なくなりました。
広場は3歳以下限定で読み聞かせをしたり、積木で遊ぶゆったりしたスペースなのですが、赤ちゃんが沢山いる中ヘッドスライディングする明らかに3歳以上の兄弟がいました。それをコラーーーッ!と子供にタンコブ級のごっちんをしている親がいました。
靴で上がる子供の服を引っ張って引きずり出し子供はギャン泣きしていたりしていました

そして、ベビ子兎に角投げ捨てが好きで困っています。
「積木は積んで遊ぶんだよー。」
何度積みながら言ったか…。
ポイポイ後ろに投げ捨てます。
投げ捨ての時期があるのは分かっているけれど、出来るならもう卒業して欲しいです。
ふわふわお洋服にひかれて何人もお友達が寄って来てくれたのに、ベビ子の荒々しい雄叫びに退散されてしまうし、他の親御さん達からの視線を感じたような気がします

取り敢えず投げそうな物が周りにあれば、そっと隠したり、抱っこしたりしています。
主人に話したところ爆笑していましたが、暴れん坊ガールになったらどうしようと悩みつつある今日この頃です。
因みに私の幼少時代は天真爛漫系でしたが、休み時間は木に登り校庭で遊ぶ同級生を目下にお家からこっそり持ってきたおやつを親友とこっそり食べていたりしていました。
萎縮させずに上手にいけないことはいけないと教えていきたいです。