ママが繋がりを求めて活動する
これは日本だけの特殊な事情だそうです。
昨日のNHKスペシャルはママ達の非常事態⁈が特集されていました。
私は録画して今朝みたのですが、朝からとても良い時間になりました。
子育てに不安や孤独を感じる日本のママは約7割いるそうです。それは産後減少するエストロゲンが強い不安を誘発させるからです。
そもそも、人間の脳は進化の過程で協同で子育てするように作られているそうです。
しかし日本の育児環境はこの100年で核家族が進み、夫は帰宅が遅くママは孤独化してしまう。
だからママ達は本能的に繋がりを求めるそうです。日本のママ友文化は世界でも珍しく注目されているそうですが、欧米はベビーシッターや、夫の育児時間が多いですものね。
日本のママが孤独や不安は感じて当然なのです。
私は実家が車で15分の距離にありますがら、母からは皆んな夫婦で頑張るものだと頼りすぎない様に言われています。
本当はもっと地域のサポートや周りの理解があるといいのだけれど。この手の番組はママだけしか見ないかもしれないなぁ…
そして、今悩んでらっしゃる方も多い夜泣きは、脳の発達過程だそうです。
人類が二足歩行をし、産道が狭くなり脳が小さい状態で生まれてくるようになりました。
大人と同じ脳で生まれてくる動物と違い、人間は10年かけて進化のするそうです。
夜泣きや、イヤイヤ期等も脳の発達過程だそうです。
育児がうまくいかないと自分を責めてしまいがちですが、脳が発達過程なのだと思うと少し楽になりますね。
夫へのイライラが止まらないのも最新科学で解明されていました。
子供と触れ合う時に出る愛情ホルモンオキシトシンが、危険を感じると攻撃性を高めるそうです。
人格のせいでなくて良かったわ

逆に最も穏やかな時間は授乳と、夫との対話時間でした。確かに夫婦で会話している時、何だかスイッチが切り替わるような。
本当はもっと話したいし笑いたいな。
主人にも週末あたりに観てもらおうと思います。
人間は協同育児する体につくられている
なのに体に逆らうような子育てをせざるを得ない
今の社会は変えていかなければ少子化は止まらないでしょうね。
この番組はママ以外の方にも見て頂きたいと感じました。
そして、改めて私と繋がって下さったブロ友の皆様有難うございます♡
ブログも多くの情報や気持ちを共有出来る新しい協同育児の形かなと私は思います。
初めて鶏胸ひき肉と豆腐でハンバーグを作りましだか、遊んで終わりました

他は完食で何だかお顔が丸くなってきたような気がします
~

