前回の記事へアドバイスをくださった皆様有難うございます♡

皆さんのアドバイスを受け改めてお雛様選びが楽しくなってきました。

昨日は実家へ行き母のお雛様を見せてもらいました。
が、なんとお雛様は人形供養に出してしまったそうです。勿体無いえーん
偶然残っていたのは楽しい五人囃子。
この時期和食器棚を賑やかにしています。

{2D2C09BB-3F7F-441D-8ACD-8F5AAAACA463:01}
65年前の五人囃子
半世紀たってもお着物が綺麗です。
急須程の大きさだとこうして役目を果たした後も季節の飾りとして楽しむこともできますね。


そして私の七段飾りは大幅にリストラされていましたガーン
土台すら無かったので風通しも兼ねて床の間に出してみました。

{F9C1B118-178E-4C71-96BE-4BD0564687FF:01}
二段飾りw
それでも意外と大きくて華やかでした。
姉妹共同のものでしたが、姉はいらないというので私が受け継ぎました。(お雛様は身代わりだから受け継がない方が良いとも、嫁入りでお役御免とも、嫁入り道具とも色々聞きますが私は折角のお人形を大切にしようと思います。)
といっても飾る場所がないので、このお雛様は私が毎年実家に飾り片付けます。
ここで写真を撮り、自宅にはベビ子の手の届かぬところにベビ子の親王飾りを飾ろうかな。

姉が作った刺繍雛
{0506ED43-84F9-4268-BF72-57669799E9A2:01}
姉の家には女児はいないけれど。

一昨年主人と作ったお雛様のお寿司
{E0176A88-53B7-4866-B6B5-3ADB71F6F732:01}
食べてしまうのが勿体無かったなぁ。

そうそう、手作りといえば買う事ばかり考えていましたが作る事だって出来るのですよね。
大変だけど、愛情がこもっていて素敵ですよね。
こんなキットもありました。

{EF30DC02-D607-43F5-863D-E93D43EDF000:01}

{10D6B8D7-C338-421F-934D-AE30887340DA:01}

http://www.mataro-doll.com/products/detail.php?product_id=311019&gclid=Cj0KEQiAiNi0BRDaobaq3dKJhrwBEiQAyVThzRkFLeLubM1r1yBFmW3WZeGqyB8p6JGNUFlO3qpl_YgaAjoJ8P8HAQ


色々な形・色々な説がありますが、女の子の幸せを思う家族の気持ちは同じですよね。
今迄は思われてきたのですが、これからは願う側
いつもよりずっと幸せな雛祭りになりそうですハート