さっき知ったのですが、今日は19年に1度の遡旦冬至(さくたんとうじ)なんですね
”朔”は新月”旦”は日の出を表します。つまり、月と太陽の両方が復活を始める日
なのです。
何だかとってもおめでたい気がしませんか
冬至は太陽の力が最も弱まった日を無事に過ぎた事を祝して世界各国で冬至祭が行われています。
。クリスマスも、イラン発祥のミトラ教の冬至祭儀やドイツ北欧のユール(キリスト教以前のゲルマン人の冬至祭)がキリスト教と混淆してできたものである(wikiより)
冬至は朝食に小豆粥を頂く方も多いと思いますが、小豆には体を温める効果があります
また、疫病にかからないという伝承もあるそうです
また南瓜
を頂くのは中風(脳卒中)や風邪を引かないとか金運を祈願する意味があるようです。
南瓜には体内でビタミンに変化するカロチンがたっぷり含まれています。ビタミンAは、肌をツヤツヤにし動脈硬化の予防(中風予防)になるだけでなく、皮膚や粘膜、視力、骨や歯にも効果があるものです。
かぼちゃをべて風邪知らず~~
かぼちゃをべて風邪知らず~~

ゆず湯
に入る方は多いと思います。
これは寿命が長く病気にも強い柚子の木にならって、柚子風呂に入って無病息災を祈る風習になったそうです。
いい香りで心も休まりますよね~
蒟蒻
私は初耳だったのですが、冬至に蒟蒻を食べて「体の砂払い」と称し、体内の悪いものを掃除しようという意味があるそうです
こんなに色々食べれるかしら??
あれ?柚子湯はこれからだけど、小豆も南瓜をおやつに食べたし~(南瓜ぜんざい)蒟蒻(マンナンライフの蒟蒻雑穀米)さえ昼食・夕食に食べているではないか
恐るべし私の食欲・・・・ (私は四柱推命で食神が多数ついています)
ベビちゃんが私を健康へ導いてくれているに違いない!
かぼちゃ白玉は、お豆腐が半分入って柔らかヘルシーな仕上がりでした

うまし
