ご訪問ありがとうございます♡
ゆるミニマリストを目指している
まゆと申します。
夫・私・長女(小1)・次女(年少)
の4人家族です
ゆるミニマリストになれるよう
物を減らし
快適に生活できることを夢みて
日々試行錯誤中
どうぞよろしくお願いいたします
以前のお話の続き
実家の雛人形を手放そうと父親と話したことで、そもそも雛人形ってどうやって手放すのか気になり調べてみました
手放す時期
所説あるようですが、雛人形を手放すタイミングは本人が自立したらということでした。
自立っていつ??
って私は思いましたが、昔は結婚したら自立したと言われていたそうです。
現代であれば、成人したということが自立のタイミングのようです。
自立して雛人形に守ってもらわなくても大丈夫になれば人形の役割は終わりということだそうです。
処分方法
処分方法もいくつかあるようです。
神社やお寺で人形供養
自分でゴミとして処分
誰かにあげる・お下がりする
私は神社やお寺で人形供養するものだと思っていましたが、自分で塩を振りかけて清めて処分するという方法もあるようです。
本当は誰かにあげたりできたらいいのですが、娘たちの雛人形はすでにあるしあげる先もないので残念
私の雛人形ではありますが、両親の思い出の品でもあるので処分方法は提案だけしてみようと思います
まだ先ですが、私も娘たちが成人したら雛人形を手放すことになると思いますが思い出の品なので長い間捨てられずに保管してしまいそうです

最後まで読んでくださりありがとうございました