参考になれば…※記事転載です※ | ポロン♪ポロン♪は笑顔の音色

ポロン♪ポロン♪は笑顔の音色

4歳のフレンチブルドッグの男のコ<ポロン>と過ごす毎日のこといろいろです。
笑いあり涙あり…フレンチブルドッグのいる暮らしってこんなに笑いにあふれてるんだ~

今回の大地震で被災された方々に

心からお見舞い申し上げます。


何もお手伝いができなくて心苦しいのですが

少しでも参考になればと思い、友人からの情報を転載させて頂きます。


お一人でも多くの命が助かりますように心からお祈りしています。





電話の使用は極力避けましょう。



非常の為の119番や110番がかかりづらくなっています

安否の確認は災害伝言板ダイヤル171、

ツイッター・ネットやSkype、

ブログやamebloのなぅ を使いましょう。


●被災者の方
1.伝言ダイヤル「171」を押す
2.「1」を押す
3.自宅の電話番号を押す
4.伝言を録音する

●安否を確認したい方
1.伝言ダイヤル「171」を押す
2.「2」を押す
3.安否を確認したい方の電話番号を押す
4.録音された伝言を再生する

※携帯電話からもご利用いただけます



公衆電話は災害時には優先的につながります。
災害時には被災地の公衆電話は無料で使ます。
ただし国際電話は使えません。


●無料公衆電話のかけ方。

・緑色のアナログ公衆電話
緊急ボタンを押すか、10円玉を入れれば通話できます。
通話が終わると10円玉は戻ります。

・デジタル公衆電話
テレホンカードや10円玉を使わず、
受話器を取るだけで通話できるようになります



【NTT公式情報】



■関連ニュース・最新情報はこちら

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110311-00000090-jij-soci


■携帯各社の伝言ダイヤルです。 
au:⇒http://bit.ly/eoeUc2

ドコモ:⇒http://bit.ly/hF2BHS

SF:⇒http://bit.ly/hF2BHS

イーモバ:⇒http://bit.ly/eY2sIe



■災害伝言板
au→ http://dengon.ezweb.ne.jp/
softbank→http://dengon.softbank.ne.jp/J
docomo→ http://dengon.docomo.ne.jp/top.cgi


ソフトバンクモバイル
http://mb.softbank.jp/mb/index.html

NTTドコモ災害用伝言板(パソコン向け)
http://dengon.docomo.ne.jp/top.cgi
NTTドコモ 案内
http://www.nttdocomo.co.jp/info/notice/page/110311_01_m.html
 

■災害用伝言掲示板

docomo→http://bit.ly/etnjvX

au→http://bit.ly/euuWSb

ウィルコム→http://bit.ly/ehTZkT





【NHK安否情報放送】

NHKでは安否情報に関する放送をするそうです。
次の電話番号にご家族の状況やメッセージをお寄せください。
03-5452-8800
050-3369-9680

【Google Person Finder】
Google安否確認サイト
こちらから




【エフエム岩手】
エフエム岩手では、みなさんからの安否情報を受け付けています。
メール、ファックス、ツイッターでお願いします。
メール fmiwate@yahoo.co.jp

FAX 019-604-3122
@fmiwate #fmiwate



【TwitterSOSタグ】
GPS機能もつけてつぶやくこと。
#j_j_helpme


■その他サービス関連


・ビックカメラが充電器を無料開放。

・サントリーが自販機を無料開放(ボタンを押すだけ)
・公衆電話無料

・NHKのユーストリーム。
http://www.ustream.tv/channel/foxtokimekitonight

・グーグルの Person Finder: 2011 日本地震
http://japan.person-finder.appspot.com/?lang=ja

・NTTがインターネットに災害用伝言板を開設
http://t.asahi.com/1kfa

・ニコニコニュース「地震速報」
http://live.nicovideo.jp/watch/lv43004420

・ナビタイム(帰り道調べるのに便利)
http://www.navitime.co.jp/

・アサヒコムに今回の地震の特集ページ 

http://www.asahi.com/special/10005/

・気象庁 津波警報・注意報、津波情報、津波予報
http://bit.ly/epC5BR




[地震防災対策マニュアル]
http://bousai-taisaku.net/


①グラッときたら身の安全


・まず第一に身の安全を確保する。


・とりわけ頭を守ろう。転倒のおそれがある家具から離れ、テーブル、机、ベッド、布団などの下にもぐる。


・その際、座布団、クッション、枕などで頭の保護を。


・頭を守る物が無いときは、手の平を下にして頭の上で左右から両手で覆う。


・手の体の内側の動脈を切らないようにするのと、頭への直撃を避ける効果がある。


②すばやい消火・火の始末
・小さな揺れのときは急いで火の始末。

・大きなときは、揺れがいったん収まってから「火を消せ!」と声を掛け合って、調理器具や暖房器具などの火を消す。


③窓や戸を開け出口の確保
・地震のときは、ドアや窓が変形して開かなくなることがある。


・開けられるドアや窓を少し開けて、逃げ道をつくっておく。特に、集合住宅、マンションなどは注意する。



④火が出たら、みんなで消火
・「火事だ!」と大声で叫び、隣近所にも助けを求め、初期消火に努める。

⑤あわてて外に飛び出さない
・外へ逃げるときは、ガラスや瓦などの落下物に注意するとともに、落ちている破片に注意し、落ち着いて行動する



⑥危険な場所(川辺・崖・狭い路地等)に近づかない
・ブロック塀、門柱、自動販売機などは倒れやすいので、特に注意する。


・路肩や法面(のりめん)が崩れることがある。


⑦がけ崩れや津波に注意
・山間部や海沿いの地域で揺れを感じたら、早めの避難態勢を。


・土石流や津波の速度は肉眼で見えたら避難が間に合わないくらい早い。



⑧徒歩避難、荷物は最小限に
・指定された避難場所へ、両手を自由にして、徒歩で避難する。


・車やオートバイは使わない。


⑨隣近所の助け合い

・お年寄りや体の不自由な人、けが人などに声を掛け、みんなで助け合う。


⑩正しい情報入手

・うわさやデマなどに振り回されない。


・ラジオやテレビ、市役所などの巡回広報で正しい情報を入手する。



■特に女性は気をつけて!治安悪化による人災の防止のために

阪神大震災で最後起こった悲劇的な災害は「治安悪化」による「人災」だそうです。


顔見知りで、信用のおける方と2人以上で一緒に居てください。
一人でいる方は、最寄の知り合いの方とコミュニティを作って下さい。

特に、これから夜にかけて、女性の一人での行動は危険です。
必ず二人以上で行動するように心がけてください。

女性が公衆トイレ等に行く場合は、必ず2人以上で行動してください。
混乱に便乗し、性犯罪者に狙われる可能性があります。

常に誰かと行動を共に。
トイレも二人以上でいくようにしてください。

こんな大変な時に・・と信じられないかもしれないのですが

阪神大震災の時にはそんなクズみたいな行動をする人間がいたそうです。


同じ女性としてとても心配です。


くれぐれも夜間の一人での行動は避けてください。



家具の配置チェック


寝室・お年寄りや子供部屋に家具を置かない

・就寝中に地震に襲われるケースも多いため寝室には大型家具を置かず、安全な場所に背の低い家具を配置する程度にとどめる。

・災害時の避難に支障のあるお年寄り、病人、小さな子どもがいる場合は、だれが保護を担当するかなども話し合う。



家の中に安全なスペースを作る


・家具は人の出入りが少ない部屋にできるだけまとめて置く。

・あまり使わない家具は、処分することも考える


家具の安全な配置と転倒防止


・畳の上に置くより板の間に置くほうが倒れにくい。

・畳の上に置く場合は、家具の下に板を敷くなど工夫をする。

・すべりやすい家具の脚には、すべり止めの器具をつける。



家具は壁や柱にぴったりつけて、重心は後ろに


・家具と壁や柱の間に遊びの部分があると倒れやすい。

・家具の下に小さな板などを差し込んで、バランスをとりながら壁や柱に寄りかかるように固定する。



玄関や廊下に家具は置かない


・出入り口や通路に家具を置くと、転倒などで避難時にドアが開かなくなったり通れなくなる。




屋内の場合 の地震対策マニュアル



●家の中
・テーブルの下にもぐる(無理なら座ぶとんなどで頭を守る)
・ガラス片が危険なため、素足で歩かない。
・火の始末はすみやかに。

●デパート・スーパー
・バッグなどで頭を保護。
・ショーウインドウや売り場から離れ、壁際に。
・係員の指示に従う。


●ビル・オフィス
・机や作業台の下にもぐる。
・ロッカーなど大型備品の転倒、OA機器の落下に注意。


●集合住宅
・ドアや窓を開けて、避難口を確保。
・エレベーターは絶対使用しない。避難は階段で。


■屋外の場合 の地震防災対策マニュアル■


●路上
・かばんなどで頭を保護し、空き地や公園などに避難。
・ガラスや看板などの落下に注意。
・建物、ブロック塀、自動販売機などには近寄らない。


●車を運転中
・ハンドルをしっかり握り徐々にスピードを落す。
・道路の左側に車を寄せ、エンジンを切る。
・避難するときは、キーをつけたままに。
・車検証や貴重品は携帯する。


●電車などの車内
・つり革、手すりに両手でしっかりつかまる。
・勝手に車外へ飛び出さず、係員の指示に従う。


●海岸付近
・海岸からすぐに離れ、高台へ避難する。





【簡易トイレの作り方】
便器の中にビニール袋を二重に入れ、口の部分の一部を管などに括る。
ビニール袋の中に新聞紙を入れ、消毒液を入れるか、スプレーする。
必要に応じてビニール袋を替える。



【緊急行動パターン】


・窓・ドアあける
・荷物は玄関へ
・底の厚い靴をはく
・ガスの元栓を締める
・浴槽に水をためる
・出来るうちに携帯充電
・停電時ブレーカー落とす 

・24時間は地震が続くだろう
・とりあえず落ち着く

・災害用伝言ダイヤル171の利用(避難場所も伝える)
・電話は最低限
・Skypeなら使える
・警察を偽った詐欺電話に注意


【避難時の注意】


・倒れかけのタンスや冷蔵庫に近づかない
・ガラスや塀に注意
・壁の亀裂や柱の傾きは倒壊のおそれあり、即避難
・狭い道、崖沿い、川沿い、海を避ける
・海沿いの人は高台に避難
・ヘルメット着用。せめて帽子を着用
・火が付きやすい化繊の服を避ける
・マスクや濡タオルを装備する
・火災時は風上へ
・車は走るのをやめて路肩に寄せて停める


【地震が起こる前なら】


□ヘルメットはあるか
□非常食の蓄えはあるか
□水の蓄えはあるか
□応急処置セットはあるか
□寝袋はあるか
□非難所・非難所までのルート



【津波から身を守る為のポイント】

津波警報が出たら、ただちに高い場所へ

小さな揺れでも油断しない

津波のスピードは速いので注意

繰り返し襲ってくるので注意

テレビ・ラジオなどで正しい情報を確認






[あったらよいとされる持ち物リスト ]


□現金
□身分証明書
□印鑑・保険証
□飲料水(1人1日3リットルが目安)
□非常食(缶詰・お菓子等)
□携帯電話と非常用充電器
□ティッシュ 濡れティッシュ
□タオル(5枚くらい)
□懐中電灯
□カイロ
□サランラップ
□毛布

□ぐんて、はさみ、スリッパ、サバイバルナイフ、ライター
□家族の写真(はぐれた時の確認用)
□ホイッスル(生存率が格段に上がる)
□メガネ
□いつもの薬
□音楽プレーヤー(音楽を聴いて落ち着ける)
□生理用品(必須)

□乳幼児のいる人は粉ミルクや離乳食

オムツやおしりふきなど



「生理用品」はできるだけ用意してください。
予定日ではなくても、地震のストレスで急に生理になってしまうことがあります。
その上、生理用品は止血帯としても利用でき便利です。





非常持出品(準備するもの)の一例


<防災用品>
・携帯ラジオ ・懐中電灯 ・ヘルメット ・防災ずきん ・ロープ、のこぎり、バールなどの工具


<貴重品>
・現金(小銭も必要) ・預金通帳や有価証券の写し ・健康保険証の写し ・認印


<食料品関係>
・飲料水(1人1日3リットル目安) ・乾パンやクラッカー ・レトルト食品 ・缶詰(缶きりや栓抜きも忘れずに) ・粉ミルク、哺乳瓶(赤ちゃんがいる家庭は必需品)


<衣類関係>
・下着(家族分) ・衣類(長袖も忘れずに) ・雨具 ・タオル


<医療用品>
・ばんそうこう ・包帯、ガーゼ ・消毒薬 ・常備薬 ・鎮痛剤、胃腸薬等 ・紙おむつ


<その他>
・ティッシュペーパー ・ウエットティッシュ ・生理用品 ・軍手 ・マッチ、ライター ・洗面具 ・ローソク ・卓上コンロ、七輪 ・スリッパ ・筆記用具とメモ用紙



※非常時では「身分証明書」があれば「預金通帳」がなくても現金の引き出しが可能



心より、皆様のご無事をお祈りしています。