座談会✨気づき!唯我独尊な私は3歳児レベルに突入❓ | 元保育士&延べ37500枚の描画活動を指導した「絵を聴く保育〜自己肯定感を育む描画活動」の著者の幸せな日々

元保育士&延べ37500枚の描画活動を指導した「絵を聴く保育〜自己肯定感を育む描画活動」の著者の幸せな日々

今、コロナ禍で保育を取り巻く環境が最悪!

娘のような子育てママ保育士たちに、元氣でいて欲しい❣️簡単で効果絶大の子どもの絵を通して発達や思いを見極めて、豊かな遊びや生活の環境を整える方法をお伝えします。

  絵を聴くブログへ
ようこそ❣️

雨の高知です☔️

先日は、土佐町の

『あこ』での座談会が

YouTube配信されました。


土佐町は約4,000人の人口です。

どの年代の人も学ぶ環境を!

この取り組みを考えNPO法人を

立ち上げた瀬戸昌宣さん


こんなステキな方と知り合えて

こんなステキな企画が出来て

超ラッキーでした



👆めっちゃ語ってます爆笑


・絵は、発達と思いを伝える表現手段
・大人に贈るメッセージ&育児のヒント
・人と人とを結ぶコミュニケーション手段

絵を通して自己肯定感を育ててきた保育士として33年の経験と、4人の子どもと孫の育児の経験をもとに幸せな日々を伝えます

午前中は近くの保育園で

たんぽ筆アート



 
いちにの散歩道で出会った

鹿🦌

の話で盛り上がり

木や友だちや自分を描いていました。

散歩道で鹿を見たのは

初めてだったそうです✨

すごい自然に囲まれた豊かな環境です。




2つのチームに分かれて描きました。

こちらの絵は人が中心です。



2つを合わせて
構造的な表現ができないかな?


ひらめいたので

3枚の紙をつなげて

みんなで描くことにしました。



基底線表現を導くのです。


リーダー的な子どもに一本の

地面の線を描いてもらい

手の届かないところへ向かったら

リレー式に線をつなげてもらいました



出来上がりを

保護者の皆さんとの講演会で

見ていただいています✨


担任の先生が

『普段絵を描かない子どもさんも
楽しそうにどんどん描いて
嬉しかったです』

と感想を言ってくれました。


お母さんやお父さん、おばあちゃんに

絵を聴いてもらい
一緒に描くことも楽しめました。





親子でお絵描きは

楽しかったようです爆笑


✨座談会での気づき✨





👆こんな手作りの演題を作ってくれていました
 ここの保育園の園長先生はなんと、短大時代の同級生でした照れ



今回の座談会はYouTube配信があり

始めての体験でもあり

内容も座談会用30分で

何が伝えられるかを考えました



私が描画活動に出会って

1.発達の道筋を知り、実践で学んだこと

2.子どもたちの自己肯定感が育ったこと

3.同時に、私が育てられたこと=共育


パワーポイントで話をしたのですが

瀬戸さんが『絵を聴く保育で学んだことを、大人の世界でも、使う方法はありますか?』





⁉️
ある?としたら


保育士としての自分は
模索していてまだ自分の人生を
生きていなかったのかもしれない

いつも、保育士が向いてないと
思っていた!資格とって30年経っても



本を描いて
人に伝えたいと思った時が
🥚卵が生まれた日





0歳児




あれもしたい
これもしたい
でも方法が見つからない
イヤイヤだけは言える
自我を拡大させた




1歳児の時ヒヨコ




土佐経営塾に入り学び
瀬戸さんにビジコンのチラシをもらい
パートのおばちゃんを続けるか
社会起業家をなるか
2つの選択肢から
絵を聴く保育アドバイザーとして
独り立ちすることを選び
決断した自己決定




👆2歳児の発達の時





そして今
やりたいことは何でもできそう!と
ワクワクしている

唯我独尊の3歳児の発達を
しているのか❓鳥鳥鳥


瀬戸さん曰く

どうも手がつけられない
3歳児だ!とのこと


去年の12月に
ビジコンのチラシをもらって
もんもんと何していいのか
分からずに相談した私は
今の私とは全然違うらしい


瀬戸さんは会社や組織を
コーディネートする
5歳児の発達だと思いますしし座



そう考えると
社会は、政治家の思うがままを
イヤイヤ!とも言えずに
受け入れている国民は
1歳児にもなってない?


親をしている人も保育士をしている人も
今の自分で満足してる?
イヤイヤは言えても
こうする!こんな子どもに育てたい
じゃあ
こんな自分に変わる‼️って

そう決断さえすれば

3歳児の世界に突入できるってこと!



感想の中にはこんな内容のものが
ありました。

キラキラ親が2歳児に満たないと自覚しながら、どう育てばいいのか悩んでいました。
帰って子どもと絵を描きたい!と思いました。

キラキラ絵を通して、子どもたちの個性や能力を把握し認めて伸ばすという『絵を聴く』ことのすごさを初めて知りました。職場でも、2歳児の発達にも満たない大人がたくさんいると思います(笑)
 大人も教育ではなく共育が必要だなと強く感じました。



人は変わると決めないと
変われないらしい

人 旅 本

こんな環境による
きっかけがあるといいらしい

みんななりたい自分になって

子育てできるといいですね。






絵を聴く保育は
絵を描かせる保育ではなく

子どもの魂の声を絵を
言霊として受け取り

今の発達と思いを知り

共に育つきっかけを

見つける共育であり

発育なんだと

大発見しました✨


子どもたちから

学んだらいいんだニコ



もうひとつの学び

保育士最強説

は、次回のお楽しみです



MOMO CO-CREATION

ホームページhttp://momo-co-creation.fem.jp/


NEWライン@でのお問い合わせは下矢印こちら

 友だち追加