こんにちは。
あと2時間 昼おび
みよーかな。
お昼どきはお弁当食べてはる方も
おられます。
余計な力をとこで使ってるか、
1つは右手中指だと言うことが
先日
わかりました。
外弦弾くとき
中指で竹を押してたんです。
それは疲れるどうこうでなく
奏法自体の間違いでした。
なので
そんなことにならぬよう
右手親指が正し方向へ
力を加えるよう注意してます。
その後もずっと考えてます。
一曲弾いて疲れる体の場所に
背中があります。
弾いたあと背中を丸めたくなります。
その理由考えたんですが
背筋の筋肉おちてるのかなー
スイミングで鍛えよー
とも思うんですが
も1つ
上手な方の演奏動画みてたら
曲にあわせて
上半身も一緒に動いてはるんですよね、
私の場合
なんか姿勢正しく真っ直ぐに
することが グッド! みたいに
思ってて
いつもほとんど動いてません。
背中がずっと緊張していて
余計な力がかかってるんでは?
と 判断します。
肩と体は繋がってるのだから
上半身は直立でなく
無理なく自然な感じに
やろーおもいます。
文章にして
忘れないようにしよーと思いました
長々とすみません。
ありがとうございました。