昨日は『中国茶会』に
参加してまいりました。

緑茶
黄茶
紅茶 三種類

各々の栽培地 栽培方法 特徴を聞いたり味や香りを楽しませていただきました。

意外にも中国では緑茶が
一番よく飲まれている とか
他にも中国のお茶事情も 
知ることが出来き興味深かったです

そして何より注目したのが
三種類それぞれ違う入れ方、道具を使い大変大変丁寧に たてて?
下さっている事でした。

ポットを持ちあげる お湯を注ぐ 湯を捨てる、茶葉を入れる、道具をとる、 持つ、終わった茶葉を取り除く▪▪▪▪▪▪
(すみません表現方法わかりません)
一つ一つの動作が丁寧。

丁寧なだけではなく美しい作法で
見とれていました。

先日ハンドドリップ珈琲をのみま
したがその時も

粉に集中して丁寧に
お湯をそそがれている事に感動した
ところです。最初はポタッ ポタッと湯をおとしておられました。
そして粉が膨むまでお湯を注ぐ姿は り珈琲の匠?職人技でした。
芸術感じました。

昨日の中国茶の講師の方の
丁寧さも同じく感動した次第です。

がさつ 大雑把な私。

二胡や趣味の物作り
丁寧にやりたいです。

自分と結びつけちゃって
申し訳ないであります。