娘、6歳になりましたラブ

まだまだ赤ちゃん感でいっぱいなのですが
下の子あるある??いつまでも可愛い赤ちゃん立ち上がる
6歳って、親の心がついていきません(笑)

好きなこと
スターぬいぐるみや人形をお世話すること
スターピタゴラスや積み木で遊ぶこと
得意なこと
スターぬり絵(親バカですがとーっても上手)
スター折り紙


息子にはなかった、こどもの成長過程である「承認欲求」がすごくあり、褒めたれたい、認めてもらいたい、という気持ちからお手伝いをしてくれたり、ママやパパへのお手紙を書いてくれたり、可愛さが止まりませんラブ←親バカ


兄のことが大好きで息子も精神年齢低いため仲良く一緒に遊んでいる姿を見るとほっこりにっこり


来年は小学生。

今は沢山たーくさん遊んで、のびのびと生活してほしいなぁと思っています照れ

のびのび、と言いながらも、習い事5つ(笑)
うち4つは園内解決なので送迎なく助かっていますキラキラ

幼児教室以外は特段家庭でフォロー入れておらず(親がコミットしない)、エンジョイでできればいいかなぁと思っています。

ピアノは家庭フォロー必要かな、、、と思っていますが、今のところ自分でピアノ練習を進んでしているので(まだピアノ買っていません。KAWAIのおもちゃのピアノ)温かく見守っていますにっこり
見守りという名の放置。。。

楽しい6歳の1年でありますようにキラキラ







先日、うさぎやさんのどら焼をいただいたのですが、衝撃的な美味しさでラブ


えーーー!どうしよう、また食べたいラブ
でも、並んで買いたくはない←おい


成分、やはり余計なものが入っていないですよね。
カステラ部分のフワッフワッ感はもちろん、中の餡が美味すぎるラブ




食べ物つながりで、お友達とパフェパフェ



最高に美味しかったラブ




母の日には焼き肉に連れていってもらいました照れ


子供たち、ソーセージ好きなんですよねぇ。。。

焼き肉なのにソーセージって!

しかし、七輪でいただくお肉は美味ラブ




たまにブログを書くとまとめてしまって、お腹いっぱいになってしまう笑い泣き


いやー今月も美味しいものを食べて仕事を乗り切った感があります魂が抜ける
来月は少し落ち着くので、子供たちの諸々に力を入れていきたいなーと思います。


タイトル通りです。


駆け抜けた4月でした。


もう忙しすぎて記憶喪失。

これ毎年言ってるな。


フルタイム、残業ありだと、まっっったく子供たちの勉強に伴走できないことが分かりましたチーン




5時半に起床、洗濯・朝食・夕食の準備をし、6時半に子供たちを起こし、7時前後に朝ごはん。


身支度と洗濯干しをして、7時50分に娘を送る。


戻った8時10分頃から仕事開始。


お昼休みに朝できなかった家事をし、また午後の仕事を再開。

退園ギリギリの時間の18時に一度娘を迎えに行き、19時~20時に終業。


息子と娘には作り置きしておいた夕食を19時前くらいから食べてもらい、お風呂にも入っていてもらいました。


私は終業後、夕食、お風呂、家事残りをダーッと1時間半で済ませて子供たちと一緒に就寝ふとん1



何度も書きます、まっっったく子供たちの勉強諸々に伴走できない笑い泣き


フルタイム残業ありのワーママで、中受目指すご家庭はどうやってやりくりしているのか笑い泣き


来年から時短解除になる予定ですが、やはりまだ猶予をもらおうか。

会社は子供が小学校入学と同時に時短解除しなくてもOKなのです。



今年は息子も娘も私も!体調を崩すことなく4月を乗り切れたのでそれが本当に救い!

なぜって、私はちょっと体調あやしいな、と思ったら葛根湯を服薬していました。

葛根湯さまさまですおねがい







束の間のお休みもお出掛けしていました。


楽しかったですがくったくたです笑い泣き



お台場恐竜博。

混雑していましたが会場が分散されていてそこまで人混み感を感じませんでした。








新しくできた明治公園。





で、ポケカする親子(笑)



【息子小学5年生】のスタート。


早いなぁ。なんでこんなに早いんだ。


気になるクラス替えは、一番仲の良いお友達とは離れてしまったものの、3年生の時に仲が良かったお友達や、家の往き来がある遊び仲間とも同じで、一安心ニコニコ


4クラスですよー。少子化なんてどこ吹く風という感じです泣き笑い



息子は4年生のクラスが恋しく、昨日4年生を思い出しては涙流してましたよ。

どんだけ豆腐メンタル不安



クラブ活動に加えて、委員会活動も始まり、授業時間は毎日6時間。


本格的に教科担任制となり息子の学校は3年生?くらいから一部教科担任制です、なんだか中学校のような感じです。




習い事は、塾週3、スイミング週1となり、平日はfreeが1日のみ。

習い事帰宅時間もそれぞれ遅くなり、下の子が未就学児の我が家は夕方以降のオペレーションに試行錯誤しています。



私が残業ない日のオペレーション


18:30 娘と夕食

19:30 息子帰宅&夕食

19:45 息子夕食の間に娘とお風呂

20:30 息子お風呂

21:30 就寝

※息子は塾の前に学校の宿題を終わらせます。


私が残業ある日のオペレーション


19:00前後 終業

※この前に娘をお迎えに行っています。

19:30 みんなで夕食

20:30 娘とお風呂

21:00 息子お風呂

22:00 就寝


※塾もスイミングもほぼ帰宅時間同じ


うーん、どう頑張っても娘の睡眠時間に皺寄せいってしまいます。


なんとか21時前には娘が眠れるようにしたい。


息子帰宅前に娘とお風呂に入れたらベストなんですけどね。

塾は徒歩7分の距離にあり、お迎え不要レベルですが、そうはいっても夜は暗く(でも駅前で人は多い)、心配なので迎えに行っています。

で、年長娘をひとりにできないので、もれなく娘と私は夜散歩ですおすましペガサス


そして、塾のある日は+αの勉強ができないのが悩み。



あとね、最大の誤算は、やはり自走はできないということ笑い泣き


月1のテスト準備の管理が息子はまだできないゲロー


あれ?聞いてたんと違うチーン


同じ塾に通っている友人のお子さんは、友人夫婦が仕事で多忙なこともあって、現在どの単元を学習しているか把握していないのだとか。

それでも、お子さんは1人で塾の準備、宿題の管理、テスト勉強をしているとポーン


昨年中受合格した知り合いも「塾にお任せだったのよ~」って言っていたけれどもポーン


入塾前にそれらを聞いたとき、そうなんだ~塾に入れば自走可能なんだおねがい


と思っていましたが、違うようです。

個人差があります。


そうか、そうだよなぁ泣き笑い


ということで、まだしばらく介入しなければならないようです。


なんとか自走できるように、スケジューリング方法をこの1年で身に付けさせたいと思っています。





【娘年長】のスタート


えーーー!来年はランドセル背負うんですか歩くポーン


娘のクラス替えは、こちらも一番仲の良いお友達とは離れてしまったけれども、母の知り合いの多い(第一子が同級生)クラスで、とても安心&楽しみです。


幼稚園最終学年、未就学児最後の1年、楽しいことを沢山して、沢山思い出作りたいですニコニコ



習い事は、

★知能教室

★体操教室

★絵画クラブ

☆ピアノ(新規)

☆チア(新規)


の予定です。

知能教室以外は全て園内解決です!

送迎できないので。


チアはこれから見学予定なのでどうなるか不明ですが、ピアノは始めようかと。


送迎ないだけで親子共々負担減るので、園内でできるのは本当に本当にありがたいですラブ

正直、幼児期の習い事に先生のクオリティとか習い事先の実績とか不要。楽しく取り組めればオッケーです。




最後に私(笑)

来年からは時短解除となる予定。

この1年、後悔ないよう、チャレンジ精神をもって進んでいきたいです花





先日のランチはパンケーキ。
エッグスンのような平べったいのも好きですが、ふわっふわのパンケーキも大好きです。
こちはらお久しぶりの湘南パンケーキ