今回の『茨城の歴史探検』は、『茨城の戦争遺跡 伊藤純郎著』から。
美浦村の鹿島海軍航空隊の知られざる歴史に迫りたいと思います!






  鹿島海軍航空基地   (所在地:稲敷郡安中村、現稲敷郡美浦村大山)

【鹿島海軍航空基地の建設】

 鹿島海軍航空隊は、1938(昭和13)年12月15日、霞ヶ浦の南岸に開隊した。
1937年頃に軍用道路・水上の建設工事、水田と野原の埋め立て工事が始り、設置当初は安中航空隊と呼ばれていた。
 1938年5月11日に霞ヶ浦航空隊安中水上隊となり、8月30日には鹿島海軍航空隊と改称された。水上機は車輪の代わりにボート上の装置で水面に浮かび離着水する飛行機で、海軍が力を入れ、得意にしていた機種である。
 アジア太平洋戦争開戦後は水上偵察班や潜水艦の攻撃隊も加わり、内地の防衛、搭乗員の教育、鹿島灘における対潜作戦を主な任務とし、1000人を超える大規模な基地となった。1945年5月5日に練習航空隊の指定を解除され、鹿島海軍航空隊北浦派遣隊となって終戦に至った。
 戦後は東側地区に結核療養のための東京医科歯科大学霞ヶ浦分院、西側地区に国立公害研究所がおかれた。
 現在は西側地区に独立行政法人国立環境研究所がおかれている。
 東側地区周辺は人気も少なく、草むらの中に荒れ果てた基地施設が点在する「戦争廃虚」となっている。



【現在の状況】

�鹿島海軍航空隊司令部
 東側地区に東京医科歯科大学霞ヶ浦分院が開院すると、他の兵舎もあわせて1946年から1997年病棟として使用された。コンクリート製で壁の厚さは30cm、天井の高さは4m、シャンデリア、セントラルヒーティング(中央暖房)や水洗トイレが完備され、当時としては高い技術が用いられていた。
 老朽化により木造の兵舎などが取り壊され、建物内は立ち入り禁止となっている。

�カタパルト台座跡
 湖岸にはカタパルト台座跡が残る。カタパルトとは、軍艦から飛行機を飛ばす際、レールに飛行機を乗せ火薬で発射する装置である。どんな風向きに対しても飛び立てる条件を持ち、練習には好適地であったという。

�滑走台
 水上機の基地であったため、湖に向かって北面・東面にコンクリート製の滑走台(スベリ)がある。ここから飛行機を湖面に押し出したり引き上げたりした。現在は釣り客や遊泳客などが訪れる。

�元鹿島海軍航空隊の跡記念碑
 1999年5月27日、元鹿島海軍航空隊員を中心に建立。航空隊の役割・歴史と戦死した兵士追悼の言葉が刻まれる。   (尾下隆浩・田代暁子)


    



戦争遺跡





鹿島海軍航空隊基地跡の東側地区の国立研究所↓↓
イメージ 1

イメージ 2





西側地区入り口↓↓
(当日行った時は湖岸の工事で工事車両が出入りしていた。正面からは入らず、基地跡沿いを行きます。)
イメージ 3




鹿島海軍航空隊記念碑↓↓
イメージ 4

 ここ、鹿島海軍航空隊も特攻隊を編成し、突撃航空隊編成による沖縄周辺に群がる敵艦船への特攻による犠牲者をだしていたようである。
しかし、この艦船に体当たりするという特攻による作戦では、戦果はほとんどなく、無駄な犠牲を増やしていった。命を無駄にするこの作戦には疑問がある(-д-;)誰が考えたのでしょうか。
 
 お国の為に若くも散っていった鹿島海軍特攻隊員よ安らかにお眠りください・・・(´△`)








鹿島海軍航空隊司令部跡↓↓
司令部はヤブに覆われた荒地の中に今でも現存している。
イメージ 5




鹿島海軍航空隊基地跡全景↓↓
海軍基地跡はヤブに覆われていて全容が見えないため、海軍基地跡を見るには脚立を立てるか、車の屋根によじ登る必要があります。
基地内へは立ち入り禁止となっているようです。
当日は国土交通省河川パトロール車がパトロールしていました。
近くにある交番のパトカーも定期巡回しているそうです・・。
イメージ 6

イメージ 7


工場跡↓↓
イメージ 8





イメージ 9






関連リンク



★鹿島海軍航空隊を紹介する廃虚サイト★












イメージ 10
フィールドワーク 茨城の戦争遺跡
編者:伊藤純郎(つくば大学大学院人文社会科学研究科教授)
2008年10月15日第一版第一刷発行
定価(本体700円+税)

茨城県内の戦争遺跡を収録されていてお勧めです。