オスッ

最近のルーティン、午前中に自主練・トレーニング、午後からは我が子を連れてなるべく人が来ない場所を選んで出掛けています。家に閉じこもるのが安全でベストなのですが、家の中にこもりっきりだとアクティブな子はストレスが溜まり癇癪を起こしてしまいます。大人も一緒で、外に出て日光を浴び程よい運動によるホルモンバランスとバイオリズムの調整が必要です。
しかし、びっくりするのが公園や施設にいる人の多さです!
僕がトレーニングで利用しているスポーツ施設では普段、特に週末は野球やサッカーの試合が行われ、多くの選手たちと観覧者が密集することもあります。そのグラウンドの外周は時間帯にもよりますが、アスリートらしき人たちが個人でトレーニングしていることが多いです。
しかし今はもちろんそういった試合は行われていません。が!施設を利用する人は多く、外周にはランニングやウォーキングをする人がたくさんいます。
その中で目につくのが、集団でウォーキングする知り合いと思われる団体です。おしゃべりしながらなのでもちろんソーシャルディスタンスは取れていません。感染のリスクも自分が感染源になり得る危機感もある様には感じられません。
人それぞれ、病気に対する恐怖心や危機感は違うと思いますが、うちの様に小さい子どもと親ふたりだけの状態だと誰かひとりでも感染すると家庭内感染のリスクも高く、頼る先もないので子どもたちのお世話も大変になるであろうことは容易に想像できます。感染はどうあっても避けたいところです。
自分ひとりじゃない、家族も守らないといけない立場です。僕ももっと危機感を持って行動しなければと強く感じました…

今週からスポーツ施設でのトレーニングを控えて別の場所で早朝のトレーニング、自宅で出来る練習に切り替えています。
子ども連れでの外出も自粛したいのですがそういう訳にいかないのが現実です…人が集まる場所をなるべく避け、人気が少ないルートを選んでお散歩する様にしています。
親としての最低限の目配り気配りを考えさせられました。


また会おう👊🏻