娘の通学もようやく落ち着きを見せて来た頃
いよいよ通常授業になりました
6時間授業でお昼の食事がはじめてです
いろいろな方から、高校の学食や売店は
まず新入生は食べられないし、買えない
上級生優先で共学の場合は更に男子優先と聞いていました
シンパパとしては「お弁当」は正直難しく
出来る事なら学食で栄養ある温かい食事を安価で食べて欲しいと
学校の事務室に立ち寄りそれとなく聞いてみたところ
我が校はそんなことは無く、上級生優先も無い
ご心配であれば予約制のお弁当も有るとの事
そこに有ったチラシに売店のパン屋さんは卒業生が
近隣でベーカリーを営み、そこから出張販売!とあります
保護者の会の手助けも有って「電子決済」にも対応
ただ、電子決済の際は手数料として
パン1個につき「10円」負担してもらうと書いてありました
え?これって違法ではないけど規約違反じゃないの?
決済会社からすれば、手数料の負担を購入者にするのは
印象も悪く、利用者を減らしてしまう原因になります
法律には明記はありませんが、決裁会社との規約違反で
事実が判明した時点で契約解除だったような?
そして今日、朝お見送りの際に
少しお金持って行く?と娘に聞くと
PayPayで食べるからいらない と送り出しました
私は普通に出勤し、お昼過ぎた頃に
娘からLINEが来ました
結局何も食べられない
バーコード決済も使えないから、何も食べないで帰る
理由は帰ってから話す
と3行のメッセージ
え?
帰宅して娘から話を聞くと
優先順位は無いのかもしれないけれど
3年の教室が全部、学食に近い隣の校舎で
1年はその隣の校舎の3階だから
学食に着いてももう席は無く、入口も3年生で
埋め尽くされて入れやしない
パン店に行くと、そこも3年の人だかり
でも自分も何か食べたいので後ろから並び
自分の番になってパンを2点選んで「これ下さいPayPayで」
パン店係員「あ、現金のみです」
娘はこの言葉で完全に戦意喪失
もういいや、なんも食べないで過ごそう と
諦めて教室へ戻って机で寝たふりしていたと寂しそうに話してくれました
こればかりは学校側に意見を言っても無理そうですし
入学早々クレーマーとかスクハラとか思われるもの嫌だし
かと言って毎日「弁当」を作ると言うのも、正直無理な話
当面は仕方が無いので、朝、ご飯だけは炊いて
おにぎり1個or2個+おかず1品で 娘と手打ちしました
通学路でコンビニおにぎりやパンも挟んでもらって
週2~3回は、弁当的なものを用意しなければならない事となりました
いろいろと聞くと、娘の友達や各学校などのはなしからは
今の上級生が下級生だった時も同じ屈辱と経験をしているだけに
こればかりはやはり上級生が優先と言う構図を修正できないし
そこまでの指導はしないと言うのが見解らしいです
私立高校なので学食が有る が
結局、3年生にならないと利用も出来ない
売店とパン店の紹介や宣伝をされても
食べられないのでは いちいち紹介しないで欲しい
シンパパとしては何とかして欲しいですが
難しい問題なのでしょうかねぇ
早起きは三文の徳と言いますが
弁当作りでクタクタになりそうです