MAX☆HEART
Amebaでブログを始めよう!
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 最初次のページへ >>

今年も一年お世話になりました。

という事で、年の瀬ですねw

大分ご無沙汰していますが、松岡は元気にしていますw

つい先日、専門学校時代のサックス仲間達と忘年会してきたんですけど、かなり皆に心配されてたみたいで・・・汗

心配してくださった皆さんありがとうございますw

専門学校時代の仲間とも、久々の人だと1年ぶりくらいで、でも会うと皆昔のままでホッとします。
自分の居場所はここにあるなって感じます。
そんなメンバーとお酒を飲みながら年の瀬を過ごす。
10年も経ったんだなってふと感じる瞬間があったりw
皆前進したり、悩んでたり、色々なんだなって。
学生時代に色々な事を友に経験してきた皆だから分かち合いたいなって思います。
皆いつまでも大好きです。

その前日にはD-SAXの忘年会&音出しもあって、久々に皆に会えて楽器を交えたりと良い一日になりました。
やっぱり、ここにも居場所はあるんだけど、自分の中ではD-SAXがいる場に来ると、リーダー歴が長いんで、しっかりしてなきゃいけないっていうのがあったりしますw
酒の席で決め事をする事が多いんで、酒に飲まれるわけにはいかないのですw
酔っぱらいそうになってもD-SAXの話になると途端に酔いが醒めますw
ちなみに今回から公演ごとにリーダーを変えてやっていく事になったんですけど、今回フランス公演は岡安良子が、第5回公演は藤田鎮大がそれぞれリーダーを勤める事になります。
これは、D-SAXのメンバー全員がD-SAXに対してのモチベーションとか責任力を上げる為に提案した事で、実際4年リーダーを勤めてきてリーダーの目から気になる事もあったり、人数が多い分大変な事も多かったんで、皆でD-SAXを盛り上げていく為の考案でした。
で皆も了承してくれてそうなりました。
良いグループでいる為にもどんどん進化していくD-SAXでいたいなと思ってます。

フランス公演では2公演させてもらうんですけど、なぜD-SAXがフランスに呼ばれたかっていうと、第3回公演でフランスサックス界の巨匠ファブリス・モレッティ氏をゲストに呼んでイベールをやった時に、モレッティ氏が凄く好感触を示して頂いたみたいで『フランスでもやって欲しい!』って言う事で2年計画で実行にうつす事が出来ました。
日本に在籍してるサックスアンサンブルの中で知名度はまだまだ低いとは思うので、呼んで頂くのは中々大変だったと思います。
なので感謝の気持ちで一杯です。

今の所サックスアンサンブルでフランスに呼ばれて公演が出来るっていうのは、松岡の知る所D-SAXだけだと思うので、とても光栄な事です。
フランス公演と日本公演では曲も違うので大変ですが、頑張ってきたいと思います☆
D-SAXのアンサンブルの良さと音楽の楽しさを伝えてきたいなって。
メンバーを少し変えたイベールが再演曲目なので、音出しの時にサウンドが変わったかなって思いました♪

やっぱりメンバーが変わると音楽感もガラリと変わるんだなと思って、次回のイベールも楽しみです♪

日本公演の事はまだ詳しくはきまっていないのですが、7月にコンサート予定です。
近くなったらまたお知らせしますね。


今年一年は、色んな事も吹っ切れた年でもあったり、色々考えなきゃいけない一年でもありました。
来年は30歳になる最後の年だと自分の中で区切りをつけているので、来年一年は今年以上に考える年になりそうです。

自分に必要な物。

『一歩の勇気』

『決断力』

この2つに限ると思います。

それでは年末最後の更新になりますが、今年も一年このブログを観覧して頂いて、ありがとうございました!!
松岡の中のプラスの部分マイナスの部分両方を見せられたかなって思いますw

気分屋なので、ブログを更新したり離れたりするかもしれませんが、それでも良ければこれからもお付き合いの程宜しくお願い致します。

それでは2012年も宜しくお願いします。

風邪が流行ってるみたいなのでご自愛ください。

良いお年を・・・(^^)v

Saxophone 松岡一樹

表紙変えてみました

心機一転宜しくお願いします☆

キャトル・ネージュ

急なお話ですがキャトル・ネージュは昨日で解散致しました。

理由は、活動していくにあたってのモチベーション、意見の違い、カルテットにおける個人の形の違いです。

ですが、メンバーが仲悪くなったり、この人とやりたくない!

という事は一つもないので、これからも私、松岡一樹含め個人個人を応援して頂けたらなと思います。

今まで応援してくださった皆様ありがとうございました!

久々の日記がこんなお知らせで申し訳ございませんでした。
                     
          
                                   Saxophone 松岡一樹

チャリティーコンサート

はい、またしても若干月日が流れてますw

先日フェローで滋賀県までチャリティーコンサートって言う事で行ってきました♪

久々のフェローでしたが、3人は相変わらず上手くて、松岡だけ追いつけばという状態です。



いつになったらこの距離は縮まるのかな?
なんて思いながら練習してました。

でもダメだね、しっかり音楽の事考えて練習しないと。。

合わせなきゃとか、音楽とは別な所が出て来ちゃって、脳内イライラ自分にイライラ。。。

重心浮いてるんですけどー!!

とか

下唇力入り過ぎですけどー!!

みたいな。。。



やっぱりテナーは難しくて、他の楽器のように扱う事が出来ないもどかしさにイライラしながらも頑張りました。

頑張れた?汗

テナーってなんだかツンデレの子みたいで、向き合わないとすぐそっぽ向いちゃう感じです。

早くテナーが言う事聞いてくれるように向き合う時間増やさないとなって。



チャリティーコンサートはリハーサルから公開でやってたんですけど、夜来れないっていう中学生とか小学生が来ててなんだかリハーサルで全て見せちゃうのはアレかなって思って力抜いて吹いてましたw


基本フェローのリハって極短だから、もう終わり!?って思っちゃう子もたくさんいたと思いますw


自分も組んでるグループの中では最短過ぎていいのか!って思ったりもしますけど、本番のグルーブ感とかってのはこっから生まれるのかもしれないなと思いつつも、自分がそれに着いて行けるかとか不安になったり。。。



やっぱキャリアと場数が圧倒的に違いすぎて、未だに戸惑いますが、これからも頑張って行こうと思います。



聞きに来てくれていた、林田さんの同級生の方々も良い人ばかりで、楽しい時間過ごせました☆
ありがとうございます♪


何よりも今回多大にお世話になった原先生ありがとうございました!!


関西の人の言葉の早さにビックリしましたが、見習いたいと思いますw

関東以上の地域の人には無いボキャブラリーでしたw



これからもコンクールには縁が無い運命みたいですが痛風治して頑張ります☆


ひとまず報告日記でしたー!

大分ごぶさたです

皆さん元気ですかー?

松岡は痛風を治す為に草とか豆腐ばっかり食べています・゜・(>_<)・゜・



まぁ暑くなると食欲減退するから、無しではないんだけどね♪



なんだか塩分取らなくなってから、案外良い感じ☆



でもお菓子食べたくなりますw



そうそう明日フェローで京都にてコンサートです。



久々のテナー操りきれなくてかなりムキャーってなってますw


毎日向き合ってるんだけど、頭で考えすぎると基本の身体から音を出す事忘れて口先になっちゃってます。


生徒には身体からって教えてるのにダメな先生です涙


テナーだけ思うようにならないのが腹立たしいけど、明日のコンサートうまくいくように頑張ります!


レッスン終わったら最後に夜練習して明日に備えます。




さて、明日が良い一日でありますように☆
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 最初次のページへ >>