子供の頃、なぜ?を大切にしなさいと教えられた。




なぜ空は青いの?なぜ人は死ぬの?なぜ昼にお日様が出て、夜にはお月様が出るの?





たしかに子供の疑問は大切にすべきだと思う。





常になぜを考えることで論理的な思考ができるようになると思う。こんな真面目なことを考えて、なぜを大切にしなさいと言っている大人がいるかは疑問だが。





だがしかし、大人になるにつれてなぜ?を考えなくなる。




考えなくなるというよりも考えるのが面倒になり思考停止状態になる。





例えば受験生。




暗記科目なるものが存在していることがおかしいと思う。そして、単なる暗記で乗り切れること自体もおかしいと思う。なぜ?を考えるよりもそれごと覚えてしまった方が楽なのだ。





また人間関係においてもそうだ。




問い詰める人よりも黙って相槌を打ってくれる人に人が集まる。





日本の教育は小中高大と分けているからこんな弊害が生まれるのかもしれない。




小学校で受けてきた教育が大学受験で否定されるのだから。





もっと体系的に教育を施すべきなのかもしれない。





たまにはこういう熱い教育論を語ってもいいよね。





また明日👋