朝はかなり冷え込んでます。
日陰の場所には霜が降りていました。

当初の予定ではここ(群馬県高崎市)から40分位の長瀞方面から周るつもりでしたが、
それだと時間内に周りきれなくなってしまう為、
昨日走った道をかなり戻った、埼玉の羽生から開始です。
吉井から羽生まで2時間弱あります。
このバカバカしい努力によってかなりの時間短縮が出来ました。

そして、「かわもと」「はなぞの」でスタンプをゲット。


花園から長瀞方面に向かいます。
長瀞は超有名な観光地ですが、はじめて来ました。
そして道の駅「みなの」でスタンプを押し、長瀞観光は全くせず次に向かいました。

ここからは山脈を一周するような感じで道の駅があります。
「龍勢会館」

入り口に置かれているめんまちゃんって何?意味不明・・・
家に帰ってからネット検索でわかったのは、アニメ「あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。」の中の本間芽衣子というキャラだそうです。
アニメキャラは可愛らしいけど、ここのはちょっと怖いかもあせる


「両神温泉薬師の湯」、ここは道の駅+温泉で構成されていて、
駐車場の混み具合からすると温泉目的の人がたくさんいたようでした。
ここらまで来るとかなり秘境な感じですので、中々来る機会がないと思うだけに、
温泉に入ってみたかったです。

「上野」、両神温泉からここに来るまではクネクネ道がたくさんありました。
標高も高く、山の中を走っている時間が小1時間もありました。

おなかがすいたので、何かを食べようと食堂のメニューを見ると、
イノシシ料理が名物のようです。イノシシの焼肉とか。
余り好みではないので、道路を挟んで立派な構えのおそば屋さんに入りました。

十石そば 福寿庵本店。本店というネーミングに期待値が高まります。

11時30分位でしたが、お客さんはそこそこいます。
天ぷらそば(1300円)を頼みました。
つゆは温かいので良いですか?と聞かれたので、(写真ではざる蕎麦に見えた)何の事かよくわからず冷たいのと言ったら、出てきてびっくり。お蕎麦がどんぶりの中の冷たくキンキンに冷えたつゆの中に入っている。むむむ・・・確かに冷たいのといいましたが・・・
お蕎麦は温かいので良いですか?と聞けよと言いたくなりました。
わかりやすく言うと、温かい蕎麦に刻み海苔は普通のらないと思います。
メニューの写真がちょーまぎらわしい。

天ぷらは、エビ、大葉、ナス、カボチャ、マイタケ、シイタケで、
シイタケは地元上野産、マイタケは上州産と書かれていました。
シイタケが1番おいしかったです。

肝心のお蕎麦は食べ方自体が普段はしない食べ方なので、味より寒くて~・・・。
レシートを見てびっくり!村営そば店と書かれてます。看板に書かれてないし建物が立派過ぎて村営に見えないよ~汗
ごちそうさまでした。

道の駅めぐり(群馬コンプ・埼玉コンプ)と世界遺産見学2日目後半へとつづく