す南無大師遍照金剛
南無大師遍照金剛
南無大師遍照金剛
無職おへんら〜光陰です(`・ω・´)ゞ
なぜ「くろげ」と読むのかはグーグル先生に訊いても分からんかった(?_?)
で、去年のサマージャンボ宝くじの期限が迫っていたので、マツゲンの宝くじ売り場へ。
末等2本で600円。。。
買わなきゃ当たらない宝くじ
買っても当たらない宝くじ
まだ、年末ジャンボがあるもんね(^_^;)
マツゲンやウェルシアで買いものして帰宅。
さてさて、何度も書いたが、いい加減、リハビリにウンザリ、飽き飽きしている。1日に10回程度リハビリをしているんだけど、朝起きたらリセットされて、左手は硬直して指が曲がらない。下手すりゃ、リハビリ直後から左手が固まっていくのを実感する。
どうせリセットされるんやったら、リハビリなんかせんでもええんちゃうん!?
そう、リハビリの先生にボヤいたこともある。。。
でもね、毎日毎日続けていて、いつの間にか、完全なグーに近いグーができるようになってきているし、4本の指を隙間なくくっつけられるようになった。曲げるだけでなく、横に開いたり閉じたりできるようにもなった。
日常生活でも、パンやアイスの袋は開けられるようになったし、その日の調子次第では、アメ🍬のような小さな袋も開けられるようになった(^v^)
塵も積もれば山となる
というか、
継続は力なり
やな(^o^)v
勉強やクラブも同じかもよ!?
毎日英語の教科書を音読したり計算ドリルを解いたりしても、急にはドカンと成績が伸びないかもしれない。
毎日毎日素振りをしても、次の試合でドカンとホームランは打てやんかもしれない。
それどころか、何の成果も感じられず、ウンザリ飽き飽きするかもしれない。
それでも続けていけば、1ヶ月前にはできなかったことが、3ヶ月前にはできなかったことが、半年前にはできなかったことが、できるようになってるかもよ(≧∇≦)/
飽きずに続けていこうね👍️
【お家でお遍路】
第61番香園寺
本堂と大師堂が合体した大聖堂がお遍路さんの目を驚かす。
ある日、門前で妊婦さんが苦しんでいて、空海が栴檀の香を焚いて加持、祈祷をすると、妊婦さんが元気な男子を無事に出産したことから、安産祈願のお寺としても有名らしい。
第62番宝寿寺
霊場会からの脱退騒動もあったが、現在は復帰。
年齢の数だけ「南無大師遍照金剛」と唱えるとよいとされる厄除け大師がある。
第63番吉祥寺
お迎え大師の右横にある、本尊毘沙門天の妃であり脇侍である吉祥天女の像の下をくぐるとご利益があると伝えられており「くぐり天女」(きちじょうてんにょ)の名で多くの人に親しまれている。
手水鉢の右横にある高さ1mほどの石の中央下に径30〜40cmの穴があり、金剛杖を通せば願いが叶えられるといわれ、成就石と呼ばれている。
第64番前神寺
大師堂右奥の浄土橋を渡った右側に御瀧行場不動尊があり、1円玉を投げて貼り付くと良いことがあるらしい。
第65番三角寺
運が良ければ、お接待に似顔絵を描いてくれるご夫婦がいてはるらしい。
三角寺を打った後は民宿岡田に泊まるのが人気のコースらしい。次の雲辺寺への攻略法をレクチャーしてくれると聞いたことがある。