平和の鐘を鳴らそう | 無職おへんら〜のお家で遍路日記〜失われた志の道を探す旅編〜

無職おへんら〜のお家で遍路日記〜失われた志の道を探す旅編〜

ママチャリ遍路に出て、三坂峠で大前転転倒事故をやらかし、左手首を粉砕骨折しました。現在は自宅でリハビリしながら自宅でお遍路中(^_^;)
お仕事募集中(^o^)v

南無大師遍照金剛
南無大師遍照金剛
南無大師遍照金剛

無職おへんら〜光陰です(`・ω・´)ゞ

今日は安上南から岩出市巡回バスに乗った🚌

これで、中央巡回コース、西巡回コース、東巡回コースをすべて制覇(^o^)v

回数券をバス車内で買えることも知り(そ〜ゆうことはもっとわかりやすいたとこに表示してください!)、回数券もゲットした(^v^)

なぜ東巡回コースに乗ったかというと、今日の目的地、
根来寺に直接行けるからさ(^o^)v

今日は終戦記念日ってんで、根来寺で
平和の鐘を鳴らそうというイベントが行われた🔔

会場の
鐘楼門
主催は岩出ユネスコ協会で、岩出市教育委員会が後援ということらしい。
参加賞(?)にタオルと冷たいお茶をいただいたm(__)m
ゴォ〜〜〜〜〜ン🔔

根来寺の鐘の紐は真下に引くタイプで、先に撞いた方を見ていると、けっこう難しそうだ。下手な方(失礼!!)は、撞木が斜めになっている。たぶん紐が斜めになっているんやな😁

オイラの番。

世界平和を願って心静かに紐を真下に引く。

ゴォ〜〜〜〜〜ン🔔

いい音鳴ったな(≧∇≦)/

でも、あの音量ぢゃ、根来の子守唄のように、一里聞こえて二里響く、というふうにはいかんな(^_^;)

で、ここで教え子の姉弟とそのお父上と再会し、挨拶程度の会話を交わした(^v^)

孤独を愛しながら寂しがり屋なオイラにはこういう再会が嬉しい✌

ちなみにイベント参加者は根来寺の入山料が無料(^o^)v

せっかくだから、大伝法堂、大塔、大師堂、そして、不動堂で、世界平和を祈って納経しておいたm(__)mm(__)mm(__)m

さらに
岩出市民俗資料館では
資料で見る戦争展、開催中。

戦没された方の遺品や手紙を見ながら、平和のありがたみをかみしめる。

そこから歩いて
道の駅ねごろ歴史の丘へ。

ここでも先ほどの父子と会えたので、しばし歓談♫

岩出市の特産物は
黒あわび茸らしい🍄

ってんで、
黒あわび茸バーガーをいただいた(^v^)

他の食材といっしょに食べたのでわかりにくかったが、モチモチした食感で美味しかったの👍️

他に黒あわび茸カレーというのもあった。

道の駅ねごろ歴史の丘にお越しの際は、ぜひ食べてみてね(≧∇≦)/

帰りは、大門から中央巡回コースのバスに乗って帰ってきたの(^o^)v


【お家でお遍路〜世界平和を祈って〜】
第21番大龍寺
ロープウェイで登ってママチャリで下るつもりだったんだけど、焼山寺や鶴林寺で下りの恐さを知り(この気持ちを忘れなければ三坂峠でこけなかったのにね)、往復ともにロープウェイを使った。納経所で、なくした白衣と輪袈裟を買おうとしたら、「首にかかってますよ」と言われ、見たら、輪袈裟が逆向きにかかっていた。新たに購入した白衣にはサービスで御朱印を押してくださった。ありがとうございます。家宝にしよう。

この後、道の駅わじきで同じママチャリおへんら〜のSさんと出会った。

第22番平等寺
井戸の水は「弘法の水」と呼ばれる霊水で、万病に効くと言われる。

第23番薬王寺
厄坂と呼ばれる階段で一段ずつ1円玉を置きながら登ると厄難が落ちるらしい。1円玉は用意していたが一段ずつ腰を曲げるのが辛く、まとめて賽銭箱にぶちまけてしまった。夜、道の駅日和佐から見る、ライトアップされた瑜祇塔が幻想的だった。

雨のため道の駅日和佐で2泊。1泊だけで日和佐を発つSさんを見送ったのがSさんの姿を見る最後になってしまった。

Sさん、元気かな?

ここから24番までは遠いよ。歩いたら3日かかる。

第24番最御崎寺
ここも坂道辛かった。自転車で押し歩いている途中、パンツが落ちていた。よくお遍路ブロガーさんがパンツを落としたと書いてはるが、ほんまに落とすんやな。そ〜いえばSさんも落としたと言ってた気がする。乾かすためとはいえ、パンツをリュック等にぶら下げるのはやめましょう。ちなみにオイラはどこかでサングラスを落とした。
室戸岬に来たら、御厨人窟やむろと廃校水族館、中岡慎太郎像、室戸岬灯台も訪れたい。

第25番津照寺
12年前に車でお遍路をして以来、何度も夢に見る風景があって、何処だろうと思っていたら、津照寺やった。なんだか情緒あふれる漁村。あの時、札所札所で顔を合わせた自転車遍路の青年とここでも会った。車でも遅かったんやな。津照寺まで来てしまうと野宿できる場所はない(と思う)。