こんにちは。

 

 

ここアト松本教室の

エドケーション小学生クラスは、

ちえみ先生の指導の下、灯篭作りをしました。

 

灯篭と言っても、石の方ではなくて

灯篭流しに使うような、和紙で作った物です。

 

 

和紙は、

水性の染料だと滲む性質があります。

 

 

くっきり描きたくても

勝手に滲んで広がってしまいます。

 

 

それが、許せなくって、

 

 

「もう嫌だ!」

 

「もう、終わりにする。」

 

 

なんて、言いだした人もいましたが・・・。

他の誰かが

 

 

「諦めるの早い。」って、言ってくれた。乙女のトキメキ

 

 

その言葉に、「ハッ。」として

気持ちを立て直し、

和紙の性質も受け入れながら、

自分が納得のいく方法を取り入れ

「自分流」で描きはじめた。キラキラキラキラ

 

 

この場面。

わたしはね、ホントに凄いと思ったョ。

 

 

「諦めるの早い。」って言ってくれた子も素晴らしい。乙女のトキメキ

 

 

そして、その言葉に気づいて

一度は、投げやりになった気持ちを奮い立たせ

工夫をして、作品を完成させたハートに

ドキドキドキドキでした!!

 

 

 

「描くことは、

     未来を創造すること」

 

 

子供たちは、

絵に自分をのせて描いています。

 

思い描いた事を実現できる「実現力」。

ここアトでつけてあげたいです義理チョコ

 

「子どもこころアート教室マウア」

10月の無料体験を待たずに体験申込をいただいていますラブラブ

満席間近のクラスもありますので

早めの体験をお薦めしますラブラブ

 

気になったら。ホームページ「こちら」

 

 

 

 

にほんブログ村 健康ブログ アートセラピーへ