一ヶ月の夏休みを終え、

「ここアト」こと

子どもこころアート教室マウアが再開です!

 

 

 

「真っ黒に日焼けしましたー!」

と、お母さまからメールもいただいたりして爆  笑ドキドキ

 

楽しい夏をたっぷり体験して

一回り逞しくなった子どもたちに早く会いな~!!





さて、今日は

『子どもとストレス』のお話。。。

 

 

実は、

ストレスは、ちょっとあった方がいいんです。

 

 



『ちょっと』ね。

『適度』と言えばいいでしょうか?




例えば、

 



寒い地方に住む昆虫が
温暖化で気温が上昇してくると
その昆虫にとっては、『暑さ』がストレスになります。

そのストレスに耐えられないものは滅び

上手く順応したものは、

『暑さ』に対する耐性をつけ

グレードアップした種へ進化しその地に住み続けます。

 

 

ストレスから逃れる為に

ストレスを感じないように

自分を進化させるんです

 

 

 

つまり、

ストレスが、生物を進化させるんです。

 


これは、子どもの成長(進化)にもあてはまります

 

 

嫌な出来事や

不便さ・困難な状況に直面した時・・・・

 

大人がすぐに介入するのではなく、

子どもに任せてみて下さい。

 

 

子どもの負担が減るように働きかけたり

逃げ道を作って、

お母さんの安心のために行動するのは

ちょっと待ってください!

 

 

しばらくの間、

子どもに

その良くない状況を辛抱させてみるんです。

 

 

もちろん、この時は

助け舟を出さないように

大人も

か・な・り

辛抱しなければなりません(笑)

 

 

でも、そうすると、

子ども自信が、嫌な状況を打開したいと思うようになるので

自分なりに考えて工夫をしていきます。

 

『こんな時は、こう動けばいいのかな』

『こんなときは、こう言えばどうだろう?』と考え始めます。

新しい考えや行動をとるうちに

最善の方法を見つけて乗り越えると

再び同じよう状況になっても

ストレスを感じることなく対応できるようになっています。icon14

 

 

要するにこれが、

「ストレス耐性」が身に付き進化した状態。icon12

 

(適度な)ストレスが子どもを成長させるんです。アップアップ

 

 

 

そして、この時

周囲の大人が忘れてはならない

重要な事!

 

それは、

もがいている子供たちに

『大丈夫だよ』

『いつも見ているよ』と支えになって

安心感を与える事icon06

 

 

これが無いと、

子どもは、潰れてしまいます!!!

 

 

自分を見守ってくれている人がいると判れば

少々の困難や問題にぶつかっても我慢できます。

 

 

その状況を少し辛抱し

自分で良くなるヒントを見つけ出せるようになれば

自信も持てます!!

 

学校へ行くのも

何をするにも苦にはならなくなるんでしょうね。

 

 

さ~て!

 

 

ここアト新学期☆☆☆

一ヵ月ぶりにみんなに会えるの

ほんと楽しみ虹アート

 

 

 

気になったら。ホームページ「こちら」

にほんブログ村 健康ブログ アートセラピーへ