GW真っ只中!
でも・・・。今日、明日は
学校、お仕事の方もいますよね。
私もそうです。
ちょっと、「ヤル気が出ない感」が・・・・。
そんな感じは吹き飛ばし!
風薫5月も
気持ちを引き締めていきましょう!
さて~。
松本教室エドケーションコースです。
どういう訳か、写真の保存ができてなくて
撮れていない子もいます。
ご勘弁くださいませ。m(_ _ )m
100色作りに没頭している小学生たち。
没頭すると
どうしても、好きな色ばかりになってしまい
同じトーンや色合いが、並ぶ。
「似たような色しかできない。」
そんな時は、
画用紙を遠くから眺めてみるといいよ☆
一歩離れれば、
それだけ広い範囲が、客観的にみられる。
そうすると、
「あ。青ばっかりだ。」
「明るい色ばかりだ!」
「茶色系の色がないじゃん。」と
自分の傾向が見えてくるよ☆
「あ。青ばっかりだ。」と、思ったら、
「青」を使わなきゃいい。
「明るい色ばかりだ!」と、思ったら、
いつもの色に「暗い色」を混ぜればいい。
「茶色系の色がないじゃん。」と、思ったら、
「茶色」を作れば、
課題をクリヤできる。
自分の傾向を知ることができれば、
対処法が見えてくる。
これは、色作りだけの話ではなくて、
普段の生活の中でも同じだよ。
「上手くいかない時」は
自分から、一歩踏み出よう。
少し離れたところから
まっさらな気持ちで
自分を見るようにすると
上手くいくヒントがつかめるからね!
・・・何か、ヒントを得たみたいだよ。
ラストスパート!
がんばって=
そして!
愛之助くん。
「完成するまで。誰にも見せたくない。」と
言っていた絵が完成しました。
空と水のタッチに気をつけて
しかも、滲み加減にも、こだわったところが凄かった。
春の爽やかな空気にのって満開の桜の香りがしてくるね。
と~っても、きれいです。
小学生のみんなも「綺麗!」「すごい!」って、褒めてくれたよ
お友だちの作品の良いところを
素直に褒められる子も素晴らしいです
褒めた子も、「はなまる」あげちゃうぞっ。
みんなにそんな風に褒められた愛之助くん。
嬉しかったんだって
そしてね。
お母さんが迎えに来るまでの10分間で
また絵を描いていた。
その絵がね。
も~。びっくり! Σ(・ω・ノ)ノ!
4回目のレッスンで、
出たーっ?!
ビックリしすぎて、写真撮り忘れたけど
お母さんには、説明できたからいいんだ~。
絵を見たお母さんも
「こういう絵は、初めて見ました!」って、言っていたよ。( ´艸`)
そうね。
こういう絵が、描ける人なんだよね。
愛之助くんは☆
その絵は、
愛之助くんの
新しいエネルギーが
勢いよく、溢れ出した絵だった。
子どもたちの見えている部分だけが
その子の全てではなく
全体のほんの一部分にしか過ぎないんだと思います。
どの子も
限りない可能性を持って生まれてきています。
エドケーションコースでは、
絵を通して
子どもたちの潜在的な力を開花させ
思い描いた事を実現できる子どもの育成を目指しています。
ステンダートコースの様子は、次回です!
お楽しみに!