こんばんは。

ここアト報告です。

 

 

・・・この一か月。

松本教室の準備で慌ただしくしていました。

 

ここアトにとって松本教室の開室は、

一つ階段を上るような経験で 一気に進んだと思えば 停滞してしまったり、上手くいかないこともありましたが

それらが全て

発展に必要なミッションだったんだと思います。icon06

 

 

安曇野教室でもここ一か月は、 皆で課題について考えたり、話し合ったり 自分と違う価値観を持つ人とのコミュニケーションについて 互いに学び合って 自分のこととして考えるような・・・。

 

そんな学びの場面が どのクラスでもたくさん見られましたicon06

 

きっと、そんな出来事は 新学期を迎え 子どもたち一人ひとりがワンステップ成長するために 必要な経験だったのだと思います。icon12

 

 

厄介な出来事があったから、 一度止まって 状況を再確認できた。

なにが、問題なのか?

ひょっとしたら、問題と思っている事は 自分が作り出したモンスターなのかもしれない。

 

 相手の立場に立って 耳を傾ければ、相手の気持ちも理解できます。 それを踏まえて

自分は、どうしたくて どうすれば、そのようになるのか?

自分なりの答えが出たら・・・

 

あとは、ただ 行動するのみicon06

 

上手くいかない状況でこそ、 「話し合い」は大切です。icon12

それが、 コミュニケーション力だと思います。

 

 ピンチはチャンス

 

それが、子どもたちに伝わっていたら、嬉しいな~。

 

 

health子どもこころアート教室マウア松本教室4月OPEN!

     にほんブログ村