こんばんは。



ステンドグラスを創るアートセラピスト ほそがやえりです。



昨日。安曇野市内の小学校では、

爽やかな秋風のなか『運動会』が行われていました。



力いっぱい


走って!


踊って!


どの場面が子供たちの一番の思い出になったのかなラブラブ



その感動を日記に書いたり、絵に描いたり

するんだろうな~( ´艸`)






・・・そんな、楽しい運動会!




先日、あるお母さんから

『運動会の絵』について

悲しいお話を聞いてしまったんです。汗




****そのお母さんが、参観日に学校へ行くと

廊下に運動会の絵が展示してあったそうです。

その絵を見ていたお母さんは、ある疑問を持ったというのです。

それは・・・

『クラスごとに絵の特徴が決まっている事』

つまり、絵の特徴が、児童ひとり1人違っているのではなく

クラス単位で違う。と言う事なんです。


お母さんは、その事を先生に聞いたそうです。

先生の回答は・・・・





『絵は、自由に描いてはいけないんですよ。』






さすがにお母さんも

先生のこの言葉に、非常に驚いたそうです。


驚くのは、当然です!(私の心の声)





続けて先生は、こう言ったんですって!






『空も太陽も描いてはいけません。』



『人を沢山描いてはいけません。』



『誰か一人を描くように。』指導したと・・・






お母さん。言っていました。



『運動会の絵なのに、空も太陽も描いちゃ駄目って言うんですよぉ。』って



・・・私。

今の小学校って、

そーゆーコトしてるの?!


正直、言葉を失いましたね。。。。ヽ((◎д◎ ))ゝ






・・・数ヶ月まえ

FBの記事で目にしたのですが・・


芸術学校の先生が、我が子の小学校で

出くわしたとんでもない光景について訴えていました。


それは、確か。。


母の日をテーマにした絵が、構図から人物の表情までクラスのほぼ全員が同じ!

どう考えても意図的に描かせたような絵で、校長室へ抗議に行ったという内容でした。




その時、実際の絵を見ましたが・・・


本当に悲惨・・・


そんな言葉がぴったりでした。



『どうして?

  どうして、自由に描いてはいけないの?』



『・・・通知表をつけるのに都合がいいから?』


現場の先生方皆さんが

『それで良い』と思っている訳ではないと思うのですが・・・



描かされた児童たちのことを思うと


これが、子供たちの為になっているとは思えず

可哀想で悲しくなった汗ダウン







私は思います。



『描かされた絵に

     その子の感動はありません。』




自分が感動した事や

伝えたい想いを

表現する大切さと楽しさを知るのが

『図工』ではないですか?



私は、子どもの頃

規律だらけの学校で

自由になれる図工の時間が大好きでした。




せめて・・

せめて、絵ぐらいは、『描かせない』で

子供たちの自由な発想で

描かせて欲しいです。****






『すみません。』も

『ありがとう。』も

言わされていたら、薄っぺらな子になってしまいます。




『練習』も『勉強』も

やらされていたら、伸びません。



『やらされる』は、不平不満を持ちます。






失敗もありますが


絵も勉強もコミュニケーションも


やらされるのではなく


その子が、自分で考え


表現(行動)し


心から


理解できたり


感動した時に


『本物』になるのではないでしょうか?



私は、そう信じています。ドキドキ






にほんブログ村 健康ブログ アートセラピーへ
にほんブログ村