こんばんは。


ステンドグラスを創るアート・セラピスト ほそがやえりです。




毎年大賑わいの『夏休み』ステンドグラス体験教室

今年もあっという間に時間が過ぎました。お月見





いつになく、今年感じたのは・・・



小さな子でも難易度の高い物に挑戦するなど


『難しそうでも、自分の作りたいものを作る!!』



そんな傾向が強かったように思います。


そして、『筋の良い子』が大変多かったように思います。




20種類以上ある見本の中から、自分の作りたいものを選ぶのですが、目移りしてしまって、なかなか決められない子も多いです。

そんな時、それぞれの作品の難易度とかを説明するんですが。。。


『これはね、人気があるんだけど難しいの。3年生が3人泣きながら作ったよ。』


・・・なんて言うと、中には



『じゃあ、これを作る!!』



ボっメラメラ


と、チャレンジ精神に火がつく子もいます。。すごいねニコニコ


その子達の中には、6歳の男の子がいました。




この子は、

すごく素直な子で合格

アドバイスはことごとく

ス~と自分のものにしてしまう。

半田ごての扱いもうまいの!


本当に6歳?!


って感じ。


この子は、

何かがちょっと違う。

『筋がイイ』とは、こういう事を言うんだと思いました。




せっかくの才能だから

伸ばしてあげられたら楽しみでしょ。

おせっかいかもしれないけれど

お母さんに造形教室をお勧めしておきました。




こんな、小さなキセキ

お母さんが、

『3年生が泣いちゃうぐらい難しいってよ。止めておいたら。』

なんて言わなかったから発見できたんです。


お母さんが、

『じゃあ、一緒にやってみようか!』

と、お子さんのチャレンジをサポートしたから

発見できたキセキです。



お子さんのやってみたい事を

是非、やらせてあげて下さい!!




失敗しても

綺麗にできなくても いいんです!



難しそうだな。と感じる事にチャレンジして、諦めずそれをやり遂げたとき。

こどもが自分自身に自信を持ち信頼できるようになります。



もし、途中で挫折して放り投げたとしても・・


やってみようと思った事。

そこまで出来た事を褒めてあげて下さい。

認めてあげて下さい


そして、次は最後までやり遂げる!という目標を持たせて

応援してあげてくださいね!



お子さんが持っている才能の種から


芽を芽吹かすには、


お母さんをはじめご家族のサポート精神が重要です。


お子さんのチャレンジしたい物事の中に


その子が持っている素敵な部分を輝かせるきっかけが、


必ず潜んでいますよ。




にほんブログ村