こんばんは。


ステンドグラスを創るアート・セラピスト ほそがやえりです。




二週間前に開催された

松川小学校のクラスレク『アート・セラピー講座』アート


先日、クラス役員さんが講座の様子が掲載された新聞記事とアンケート、そして講座で創作した作品の写真を届けて下さいました。


写真を見ていると、あれこれ思い出して随分長い時間眺めてしまいました゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆





担任の先生に




『スゴイ!

  初めて会う子ども達の絵を見ただけで、

                  なぜわかるんですか?!

  

    鳥肌が立ってしまった。』目



と驚かれました。





うふふ。

こんな事を言われると、ちょっと嬉しくなっちゃう。


心を動かすアート・セラピーの真髄をわかっていただけたみたいで嬉しかったんです。。。






・・・子どもの絵って、本当に正直で素直。




今頑張っているんだよ!


もう少し甘えたいよ。


今、すごく楽しいんだ!


なんでも挑戦したい!


お願い。ガミガミ言わないでよ。・・・・・



と、 目に見えない心の中の『声にならない想い』を絵に描いて、私達に訴えかけてくれるんです。

絵が、今のその子自身なんですね。


だから、大人たち

特にお母さんには、どんな絵も全て受け止めて欲しいな~。と思います。



『受け止める』というのは、『否定しない』という事です。


子どもは、『絵の否定』=『自分を否定』されたと感じてしまいますから、ご注意くださいね。







そうそう。

よく学校の廊下に子ども達の絵が展示されているでしょ?



あの絵に先生のカラーが出ていたりしてネ・・・( ´艸`)

不思議でおもしろいですよねニコニコ






・・・そしてね、再確認。


やはり、私は、子どものアート・セラピーがやりたいんだなぁ。。


そう思ったの。ひらめき電球





私は今

子どもアート・セラピー・インストラクター勉強中ですが、ただの分析屋にならないように、いつもハートで絵を眺められるセラピストになる事が目標です!!

頑張りますね。




*絵と本文は関係ございません。

にほんブログ村 健康ブログ アートセラピーへ