こちらのメニューは2021年1月から開講しておりません

 

幌見峠ラベンダー

 

2019.7/19 撮影

 

円山公園から車で10分程度山道を上った先に、幌見峠があります

 

頂上にはラベンダー畑が広がっています

札幌の街を見渡せるから幌見峠というそうです。

 

 

昨日、本日は虹のしずくカラーセラピスト

プロコースマスタークラス授業でした

 

 

IMG_20190721_190711049.jpg

 

 

5日間コースの4日めはカラーセラピー科の授業

 

15色のスワロフスキーの配置からスタートです

 

生徒さんの新しいスワロフスキーはキラキラ輝きが違います。

 

 

カラーセラピーをはじめて知ってくださり、カラーボトルではなく、こちらのスワロフスキーで

セッションができることも魅力の1つです

 

とお話くださいました

 

 

 

※京都の事務局より、連絡が入り、このしずく型のスワロフスキーは

あと20セットのみとなりまして、(スワロフスキー社による製造の関係上)

 

なくなり次第、カラーセラピーのツールが変更になるとのことです。

 

このサイズのスワロフスキーは20セットです(全国で、です)

 

新しいツールは小さいサイズになるかと思いますので

 

当スクールには在庫はありません。

ご予約いただいてから事務局に発注というシステムです

 

ご検討されている方はお急ぎくださいね。

 

 

本日の授業では精神科医・心理学者のカール・グスタフ・ユングのコンプレックスの話や投影、二面性

 

フロイトの顕在意識・潜在意識レベル ユングのいう集合的無意識についても学び

意見交換しました

 

このユングの集合的無意識は、世界共通語のユニバーサルランゲージ

 

国、人種、時代、性別、年齢を問わず誰もが色のイメージを同じように感じることから

 

カラーセラピーにも繋がっています

 

 

マスタークラスの授業は2つの技法が学べます

 

4日めはセルフ対話法といって、クライアントが自ら、言葉を探して自身と対話してゆきます

 

セラピストは、その場面に立ち会い、サポートをします

 

どのように対話をするのかというと、クライアントが選んだ色と同じ色の小さなカードに単語が刻まれています

 

これが、色彩のイメージの言葉(色彩言語)です

 

そこから言葉を選んでゆくと、気持ちの整理に繋がってゆきます。

 

カードを使ったカラーセラピーも楽しいものです