一つ前の記事から続きです

京都へ色彩学び1人旅嵐山編の②

世界文化遺産『天龍寺』は、見応えがあり

ほぼ、趣味で投稿しております。





はい。また出ちゃいました(笑)

曹源池を堪能し、拝観コースをゆっくり進む





湧き水から流れる小川




この渡り廊下の下を流れています。





天龍寺の法堂の天井には、直径9㍍もの円形いっぱいに龍が活動していました。

どこから見ても、龍の目がこちらを見ていました。



続いて向かった先は、『龍安寺』




鏡容池

この池は、徳大寺家によって築かれたもので、かつては、おしどりが群れ遊んでいた事から おしどり池 とも言われていたそうです。




紅葉の時期は、素晴らしい紅が
拝見できそうですね

このお寺で有名な石庭は、室町末期(1500年ころ)作庭されたそうです

なんとビックリマーク

肝心な写真を暑すぎで、意識もうろうと
忘れてしまった


この後、宇治抹茶パウンドケーキと、スポーツドリンクに

救われたのであった…

次は烏丸御池周辺


またしても続く



~Android携帯から投稿~