おはようございます。
天気は雨、気温は25,9℃です。
記事不足のところ、ユーチューブでいいネタを見つけたので、それをしばらく続けます。昭和の思い出は、以前書いたものもあるかもしれませんが、ま、いいというところで。
今日は給食編です。まずは脱脂粉乳。
これ飲んだ人は60歳以上かな。こんな容器で配膳されましたね。そのお味は‥…言うまでもありません。児童へのたんぱく質やカルシウムを補うために給食で出されました。
今は牛乳です。あなたは紙パック、瓶どちらでしたか。
コッペパンも定番でした。今は食パンが多いとのこと。
そしてみんな大好き揚げパン。欠席がいるものなら、みんなでじゃんけんして取りあいでした。比較的少人数の学校で、自校で調理施設がある学校では今でもあるらしい。
今では貴重なクジラ肉の竜田揚げ。クジラ肉は臭いので、味付けでごまかしていました。無論、今はクジラ肉は高級品ですから、給食で出ることはありません。
最後に今でもひな祭りの「雛ゼリー」や七夕の「七夕ぜりー」は出ているのでしょうか。
ちなみに私の時代(昭和30年代)の給食費は、月540円だったのを覚えています。