おはようございます。

  気温は25.9℃、天気は晴れです。

 

 車で行ける近所の名所。以前行ったことのある場所をまとめてみました。

 まずは宇土城址。関ヶ原で敗れて斬首になった小西行長の居城です。江戸時代になって徹底的に破壊されて、今では内堀あとぐらいしか残っていません。

 轟泉(ごうせん)の湧き出る場所。ここから街中迄石管で水道が江戸時代にひかれていました。今でも一部は使用中だとか。

 このお墓は初代「不知火」のお墓です。「不知火」は江戸時代の横綱。「不知火型土俵入り」で有名ですが、実際は二代目不知火からだそうです。でもこのお墓の前で、横綱白鵬が土俵入りしたそうです。

 その不知火の語源となった謎の火が見えるという永尾神社。ちなみに不知火は「しらぬひ」が正しい読み方だそうです。

 このお墓は御船千鶴子さんの一族の墓です。この人は「貞子」の母親になります。

 日本史で必ず出てくるこのお墓は、竹崎季長のお墓です。少し離れていますが山の中にひっそりと大きなお墓があります。

 我が家の近くにある名所を紹介しました。