おはようございます。
今朝の気温は9.0℃、天気は晴れですが、気温以上に寒いような気がする朝です。
今の子供はどんな遊びをしているのでしょうか。私たち昭和の中頃はこんな遊びが冬には多かったようです。
ま、正月があるのでコマ回し。但しこの地方では上のようなコマではなくて、
このようなコマを使って相手のコマに打ち付けていました。だからコマには殊勲の傷がたくさんありました。たまには一発で相手のコマをうち割る猛者もいました。
あとやっぱり正月がらみで凧あげ。もちろんこんな立派な図柄ではありません。シンプルな絵が描いてあったようです。ちなみに凧の足は新聞紙で作りました。
ビー玉は年中していたようです。競技の方法はいろいろありました。負けたら相手に取られてしまいます。
これは地方によって言い方が違うようです。東京的には「メンコ」(この言い方いいのかな?)、こちらではパンパン(これも問題ある言い方)と言いました。広い紙に印刷してあって、それを自分で切り取りました。これも負けたら没収されます。
こんな遊び道具は駄菓子屋さんに売ってありました。お菓子だけではなくこんな物も売ってあり、街には何軒かの駄菓子屋さんがありました。今ならコンビニみたいなものでしょう。
今はそんな駄菓子屋さんも見かけることもありませんね。