おはようございます。
曇り空で気温は7.7℃、最近にしては少し高い朝の気温です。
それを年貢として大名に出します。ま、所得税ですね。だからコメの取れ高で大きな収入を得る大名とそうでない大名が出てきます。そしてそれが大名の格式になるそうです。(ちなみに取れ高を嘘の申告して、農民を苦しめた大名がいるとのこと)
ではそのベストファイブをご紹介。
第五位
御三家の一つ紀州藩。55万5千石。
第四位
尾張藩。61万9500石。これも御三家の一つ。当然紋章は、
葵のご門です。
第三位
この紋所の仙台藩。62万石。
米どころの仙台ですから当然でしょう。
第二位 薩摩藩で72.8万石。
これ以外と不思議なんですよ。薩摩はシラス台地で土地は水田にむかないのにね。宮崎方面も治めていたから石高も上がったのかな。
紋章は言わずもがなの丸に十の島津家。
第一位
加賀藩で前田家。120万石。
ここも意外とお城は質素です。
ランキング以外の藩でも外様大名は石高が多いことに気づきました。でも米がたくさん取れたところで養う家臣も多いので結構財政的には厳しい藩もあったことでしょう。
以上石高ベストランキングでした。