おはようございます。

 雨が深々と降っています。気温は10.1℃と高いのですが、これから雪に変わるとのこと。いよいよ寒波がやってきます。

 

 

 年末年始の特番で水戸黄門の再放送は休止中。

 しょうもないからニュースを見ながら酒を飲んでいます。

 さてその水戸藩ですが、ご存じ御三家の一つです。

 当然「葵のご紋章」使えます。徳川幕府で徳川の姓を名乗ることができたのは尾張藩、紀州藩、そしてこの水戸藩だけです。(他にも多少ありました。のちに御三卿も名乗れるようになりました)

 お城はこんな感じ。

 さて尾張藩と紀州藩の藩主は大納言ですが、水戸藩の場合は中納言止まり。将軍家に跡が絶えた場合は尾張か紀州から出すようにしています。水戸家は該当しません。家康がなぜそうしたのかわかりません。但し水戸藩は江戸に近く、参勤交代の役はありません。その辺を考慮したのでしょう。石高も2つの親藩と比べてやや低めです。

 さて、勧善懲悪で全国を旅する黄門様ですが、この水戸藩年貢がべらぼうに高いとのこと。7公3民とかひどい場合は8公2民もあったとか。黄門様の吉原遊びは当時から有名だったとか。

 この権威の象徴もそうやって見ると面白いかもしれません。なお百姓するなら尾張藩でしましょう。4公6民だそうですから。

 

 さて明日の朝は雪かな。雪だったら急遽ブログを差し替えて雪景色をお伝えします。