おはようございます。

  昨夜は雷鳴がひどかったのですが、現在は小雨になっています。気温は21,1℃です。

 

 今日は我が街の秋祭りです。

 町内を練り歩く山車(だし)

 

 神社での獅子舞。(写真は昨年のようす)

 

 各地の秋祭りの由来は、ほとんどが新嘗祭、つまり収穫祭からのようですが、では他の季節に祭りは・・・。

 この町には夏祭りがあります。一応「地蔵祭り」となっていますが、ウィキによりますと、夏休みは「鎮魂祭」の意味合いが大きいとか。

 では、冬と春はどうでしょうか。

 

 春祭りに関しては「招魂祭」という意味合いの祭りで行われている所があるそうです。

 でもほとんど桜の花見で祭りの代用?

 

 冬はと言いますと、札幌の「雪まつり」なんてものがありますが、ほとんど正月でカバー。

 

 その他にも街を盛り上げるために近年になってから行われる祭りも増えています。

 

 やっぱ日本人って祭りが好きなんですね。