行くつもりは無かったのですが、暇つぶしに神社に行ってみることにしました。
ここでもう一度獅子舞が演舞されます。始まる前に神社の境内を散策。
昔はこの坂に座って、「馬追」を見ていたものでした。今はありません。青いビニールシートは、熊本地震で壊れたところです。
そうこうしているうちに獅子舞が始まりました。ギャラリーは階段のところで見学。鳥居の向こうに黄金に実った稲が見えます。秋ですねえ。
今度は近くで見ることができました。
例の町内の小学生たち。選ばれし子です。
神社の前の道には、昔はたくさんの屋台がありましたが、今はありません。
飾り馬もやってきました、騒音とともに。いつからこんな祭りになったのでしょうか?
この後「流鏑馬」もあるそうですが、晩酌の時間が迫ってきたので帰ることにしました。
祭りをじっくり見学したのは50年ぶりのことでしょうか?少し懐かしさが込み上げてきました。