人吉地方最後の訪問地は、青井阿蘇神社です。由緒ある神社だそうです。
正面の門の前に、赤い欄干の橋があります。但し駐車場は横なので、橋は渡りませんでした。
入り口の鳥居です。一礼して端こっを行きましょう。(中央は、神様の通り道です)
そして茅葺の門です。
この神社の茅葺が国宝に指定されているそうです。そして本殿。
お賽銭は10円はだめですよ。(とえんになるからです)
さて神社でいつも気になるのは、本殿の裏、開かずの間には神様がいらっしゃるとか。神主さんは入れるのかな?
帰りにこんなものを見つけました。
おみくじを結ぶための工作物。確かに木に結んでいたら後片付けが大変です、考えましたね。
さて帰りは高速道路を使いました。
山江サービスエリアです。九州道の八代~人吉間はトンネルが多く(23)そして曲がりくねっています。結構神経使います。それから言い忘れましたが、行で使った球磨川沿いに道は、コンビニ等がほとんどありません。ご注意ください。
さて高速を降りると、ETCが16〇0円と言いました、高いと思ったら、今日は平日で割引が無いのです。帰りも国道を使えばよかった!