天気がいいので、奥さんが浸けた梅干しを庭に干しております。
写真にはありませんが、干し籠の中にもあります。
色が違うのは、浸けた容器の紫蘇の量が違ったからだそうです。
しかしいったい誰がこの量の梅干しを食べるのでしょうか。我が家はもうほとんどお米を炊いていません。どっかに売りにでも出すのでしょうか?
さて、この場所にはミョウガは生えております。4月まではチューブが咲いていた場所ですが、それが枯れると毎年自然に生えてきます。
奥さんの料理の腕では、ミョウガ饅頭を作ることはないので、おそらくは薬味として新芽を利用することになるでしょう。
ちいさな新芽が、たくさん出ています。ただしよく洗わないと、土が付いています。
ま、そんなに食べるものではないので、よしとしましょう。