昨日の野球の応援が、コールドゲームで早く終わったので、八代城に寄りました。

 江戸時代は一国一城でしたが、肥後藩は2つの城がありました。有名な熊本城とこの八代城です。何でも薩摩藩への備えとして幕府が許可していたとのこと。では城内に。

 こちらはからめ手の入り口です。大手門ではありません。

 敵の侵入を防ぐための枡形の石垣です。

 石垣の隅は、算木積みで頑丈に造られています。

 現在は、城の中央は神社になっています。

 堀は内堀です。現在は残っているのはこれだけ。

 だいたい内堀まで攻められたら、城は落城します。大切なのは城の縄張りです。天守閣がどんなにりっぱでも、城の価値は縄張りを含めた総構えで決まります。天守閣はあくまでもイミテーションとお考え下さい。

 ちなみにここの城主は、細川家の家老の松井家です。近所に菖蒲で有名な庭があるそうですが、次回来たいと思います。