昨日の続きの前に、軍用機について娘に説明。F-15、Bー1,A-10などのF,B,Aは何かご存知ですか。Fは戦闘機(ファイター)、Bは爆撃機(ボンバー)、Aは攻撃機(アタック)からです、(すいません、英語の綴りがわかりません) 最近はマルチロール機(どんな用途にも使える)が増えています。例えばFA-18ホーネットとかです。ちなみに旧日本海軍は、艦上攻撃機(魚雷用)、艦上爆撃機(水平爆撃や急降下爆撃)、戦闘機((ゼロ戦などの対空機用)に分類されていました。

 さて本題に入ります。資料間の1階は、現在の海上自衛隊関係の展示です。

 魚雷の推進装置だったかな?

 対戦哨戒機の内部です。現在の日本を、どこそかの国から守ってくれています。

 遅ればせながら、資料課の建物です。展示の仕方がうまく、たくさんの展示物がありました。下は、案内板。

 昔、この基地から多くの隊員が、戻らぬ空へ旅立ったのです。

 最後に、基地の中にある物産館。

 昼飯を食べていなかったので、定番の海軍カレーを注文。食べている途中に写真を撮ることに気づいたので、すいません食べかけです。奥さんは、美味しいけれど少し塩分が多いとほざいてましたが、汗をかく海の男にはちょうどいいのです。

 さて、これで帰路のつきました。また200Kmの運転です。奥さん、相変わらず助手席でお菓子を食べていました。