腰痛に効くマットレス

腰痛に効くマットレス

腰痛に効くマットレスを検証する

Amebaでブログを始めよう!
痛風とリウマチ

痛風は、
・プリン体の多い飲食物を大量に摂取し続ける。
・体質的に体内で生成されるプリン体が多い。
この2パターンに分かれます。
プリン体の多い飲食物を大量に摂っても、体外に排出できる人もいれば、
プリン体に含まれる飲食物を摂取しなくても、体内でプリン体が多く作られ、痛風になる人もいます。
ビールはプリン体が多い、と言われていますが、実際は少ないですし、
肉にしても、健康に良いと言われる鶏肉の方が、牛肉よりもプリン体が多いです。
蕎麦や納豆にも大量のプリン体が含まれています。
ぞくに痛風は痛風発作という、激痛に襲われます。関節なら、どこにでも起きるそうです。
僕は、足の親指付け根・中指付け根・足首・膝に痛風発作を経験しました。

痛風です。薬を止め尿酸値が7.4に下がりましたが、薬を再開するのか、止めるのか?
24歳で痛風の発作があり、尿酸値は9超でした。食事療法を試みましたが尿酸値は下がらず、ケトブン錠を1錠(日2回)をずっと飲んでいます。
飲酒は、月数回、食事制限は全くなしでバランスだけ注意しています。
33、43歳の時にかかりつけ医と相談し、薬を2週ほど止め検査をしましたが尿酸値は9.4だったので、服薬を継続していました。
昨年末(53歳)の会社の健康診断時に薬を止めたところ、尿酸値は上限の7.0に下がってました。
43歳時との変化は、マラソンを始め週に20km位走ることと、マラソンもあって体重が10kgくらい減って60kg弱です。健康診断、人間ドックでは他に異常項目はないです。
1月末に人間ドックがあり、薬を止めていましたが尿酸値は6.9でした。
3月から単身赴任になり、5月末に検査を受けたところ、尿酸値は7.4に上昇していました。

かかりつけ医には、遠方のためドックの結果報告はできてませんが、尿酸値7以上なら薬を継続したい意向です。今年に入ってから薬は飲んでませんが、飲んでほしい様子です。この医者は高齢です。
人間ドックの問診時には尿酸値はまだ分かってませんでしたが、ドックの医者は8以下なら経過観察でいいですよ。と言われてました。

痛風の初期症状について教えてください。
旦那さんが4日前くらいから左の足の裏が痛いようなんですが痛風なのでしょうか?
場所というとなんと言う部分なのかわからないのですが、足の指の付け根と土ふまずの間の“膨らんでいる部分”です。
歩けないほどの痛みではないようで、普段通りの生活を送っています。
もともと尿酸値が高めで、毎年の健康診断では少し注意してくださいと言われています。血液検査の数値としては平均内なのですがその中でも高めというくらいです。
体重もやせている方で、お酒も夏の暑い時期に350mlのビールを1~2本飲むくらい。痛風の方が避けた方がよいという食品も一応把握していて、多くとらないように気をつけてはいます。

痛風の初期症状で検索をすると『左の親指の付け根が痛む』というものが有名とあったのですが、“膨らんでいる部分”を足の指の付け根ということが多いとありました。