糖を発酵させてアルコールを製造する実用化の可能性がある方法は「エタノール発酵」以外にもあります。

「アセトン・ブタノール発酵」というプロセスです。

本田技研工業と地球環境産業技術研究機構(RITE)は共同でバイオ燃料の研究開発を進めていますが、このほど両者がアセトン・ブタノール発酵についても研究開発を進めていることがわかりました。記事をご紹介しましょう。

日本経済新聞朝刊 8月14日(火) p1
「雑草からディーゼル燃料 地球環境機構が新技術 温暖化防止効果を期待 3年後メド生産」

(Quote) 自動車、電力など国内主要企業と政府などによる研究機関、地球環境産業技術研究機構(RITE)は、雑草や木くずなどからディーゼル燃料を合成する技術を開発した。ガソリン車用ではバイオエタノール燃料が注目されているが、そのディーゼル版で、世界初という。ディーゼル車の地球温暖化対策の切り札になるとみており、三年後を目標に工業生産を始める。

 このバイオディーゼル燃料は成分が「ブタノール」と呼ぶアルコールの一種。遺伝子組み換え微生物を利用して生産する。タンクで微生物を大量培養し、雑草・雑木や廃木材、稲わらなどの植物繊維を分解した糖を入れると、バイオブタノールがつくられる。

 ディーゼル燃料は一般に軽油が使われている。この軽油にバイオブタノールを混ぜても、走行性能などにほとんど影響がないことを、RITEの依頼でホンダの研究子会社である本田技術研究所が確認した。量産体制が整えば、ガソリン車向けのバイオエタノールとほぼ同等のコストで生産でき、ディーゼル車でもバイオ燃料化が加速するとRITEはみている。

 植物を原料につくるバイオ燃料は温暖化ガスの二酸化炭素(CO2)の排出抑制につながるため、今後需要が拡大する見通し。ただ、これまでバイオディーゼル燃料はヤシ油や天ぷら油など原料が限られ、本格的に植物資源を利用できる生産法をRITEや英BP、米デュポンなど日米欧が競っている。 (Unquote)

「バイオディーゼル」という用語は、「油脂をエステル化して製造した軽油に近い成分のディーゼルエンジン用燃料」を意味していますので、この記事での用法は誤っていますが、まあ、それはおいておきましょう。このブログでは「バイオブタノール」と呼びます。