#303で書きましたが、OPECの(建前上の)協調減産は、以下のようなものです。

2006年11月から: 日量2750万バレル→日量2630万バレル(日量120万バレル減産)

2007年2月から: 日量2630万バレル→日量2580万バレル(日量50万バレル減産)

この減産は厳密に守られているわけではありません。そもそもある加盟国が他の加盟国に対して強制力を持っているわけではないわけです。

「紳士でないから破っちゃう紳士協定」ってことですね。

日量120万バレルの減産は、5割程度の実施率だ、と言われています。

例えば、この記事に載っています。

記事(7): 日本経済新聞朝刊 2006年12月15日(金) 9面
「OPEC 2月から50万バレル減産 原油価格安定狙う アンゴラ加盟も承認」

この記事にも載っています。この記事には重要なグラフが載っていますので、後でまた取り上げます。

記事(8): 日本経済新聞朝刊 2006年12月20日(水) 29面
「OPEC追加減産 焦り映す 非加盟国の増産を警戒 高値維持、実効性に疑問も」

実際、日経の記事を追いかけていますと、イランなど他の有力OPEC加盟国の対日供給量がほとんど変わっていないことが報じられています。これについても、後で取り上げます。

120万バレルの減産の実施率が5割だとすると、

2750万バレル - 120万バレル × 50% = 2690万バレル

昨年11月~1月時点で日量2690万バレル水準の生産が行われていたことになります。

減産した量は日量60万バレル。

2月の減産で、更に日量50万バレルです。これの実施率は70%程度だと言われています。

記事(9): 日本経済新聞朝刊 2007年3月16日(金) 9面
「OPEC総会 生産量維持を決定 『原油価格、健全な水準』」

この記事によると、OPEC議長が「日量計170万バレルの減産の遵守率は7割以上」と発言したとあります。

仮に70%だとすると、

2750万バレル - 120万バレル × 70% = 2666万バレル

ということですね。おそらくはこれが2月時点での状況だ、というわけです。OPEC議長の言を信じるなら。

減産量は日量84万バレル。この量の減産が昨年11月から今年2月までの約3カ月間で行われた、ということですか。