バイオテクノロジーは乾燥地帯の利用も可能にしてくれるであろう、と私は考えています。

もっとも、先述した水供給の制約がありますので、一定の限界はあると思います。

それでも、「それまで光合成がほとんど行われなかった地域で光合成量を新規に増加させられることの意義は大きい」と私は思います。

地表面全体での「ネットの光合成量増加」に貢献できます。これは、食糧や燃料の潜在的な供給余力を増加させることにつながります。

日本経済新聞朝刊 1月12日(金) 15面

(Quote)
遺伝子組み換えナズナ
乾燥・高温でも生育 東大など、作物応用も

東京大学の篠崎和子教授と国際農林水産業研究センターは十一日、植物の遺伝子を操作し、乾燥・高温環境に耐える植物を作り出す実験に成功した、と発表した。

日本では遺伝子組み換え作物の栽培が普及していないが、イネや大豆、コムギなどの作物に応用すれば、地球温暖化で高温・乾燥地域が広がっても栽培できる可能性があるという。

植物の葉や根などで働いている遺伝子「DREB2A」に着目。乾燥や高温への耐性にかかわる他の複数の遺伝子の働きを強める作用がある。DREB2Aを部分的に改変して働きを高め、アブラナ科のシロイヌナズナに導入した。

屋内実験では、遺伝子導入したシロイヌナズナは水を二週間与えなくても七-八割が生き残り、またセ氏四五度でも八割以上が耐えた。通常のシロイヌナズナはほとんどが枯れてしまった。 (Unquote)

湿潤地帯や海洋ほどではないでしょうが、沙漠もそれなりにバイオマス供給源足り得ると思います。