今後新規に油田を発見・採掘するには、投入するエネルギーが増大してエネルギー収支が悪化しそうであることを、前回は書きました。

問題はそれだけではありません。

「一般に、巨大な油層ほど発見・採掘は簡単である」

「人間は簡単に採掘できる資源 - 優良な資源 - から先に使ってしまう」

ということも重大な問題です。

巨大な油層は、地下ならどこにでもあるかというと、どうもそうではなさそうだということが大体分かっています。

・地層が褶曲して盛り上がっている(背斜構造)

・盛り上がったところに岩塩層などの「油を通さない地層」が存在し、石油の上昇を阻んでいる

こういう地下構造のある場所だけに油層があるのだそうです。

これが大規模に存在するのが中東やメキシコ湾や北海だというわけです。

油を通さない地層が存在しないと、(軽い液体・気体成分が上へ上がってしまい)重い成分のみ残ることがあるそうです。カナダやベネズエラのタールサンドはそういう存在なのだと思いますが、こういう油は残念ながら利用価値が低いです。ガソリンや軽油やジェット燃料はあまり採れませんし、無理やり採ろうと思ったらエネルギーをたっぷり投入して分解してやらないといけません。ますます「精製後手元に残る使える油」が少なくなります。

さて、「大規模な油層は地殻の限られた場所にしか存在しない」ということを考えますと、また、「大きくて発見・採掘しやすいのはすぐ人間は使ってしまう」ということを考えますと、

「今後大規模な油田を20世紀前半のように調子よく発見できる可能性は低い」

という推定が可能です。

また、

「油層からの油の回収率を大幅に上げる」

のは、石油の減産を補うには不十分、といことは前述しました。

付け加えますと、油層から油の回収率を上げる手法 - EOR (enhanced oil recovery) - は、それ自体エネルギーを消費します。これもエネルギー収支悪化要因です。

ピークオイル論者はこういう考え方に立脚しています。

ピークオイル論者の見解 - 今後人類が手にすることのできる化石燃料エネルギーのネット量は減少していく - という見解 - それもおそらくは比較的早期 - 10年以内 - に、私は賛成しています。