日本民営鉄道協会(東京都)が調べた2014年度の「駅と電車内の迷惑行為ランキング」で、「混雑した車内へのベビーカー乗車」が前年度比1.6ポイント増の19.5%で7位になった。この項目を設けた09年度以来の最高値で、3年連続で増えている。
・・・中略・・・
ベビーカーの使用に詳しい神戸女子大家政学部の西本由紀子助手は、女性の厳しい見方について▽中高年女性に「昔は電車などでは抱っこひもを使っていた」という思いがある▽若い女性にも子育ての現状が伝わっていない--と分析し、「基本ルールの周知が不十分だ。地道に啓発を続け、ベビーカーの使用者にも周囲への配慮を求める必要がある」と話している。
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
バスや電車などの公共機関でのベビーカーを迷惑だと思っている人の多くは、中年から年配の女性のようです。
文中にもある通り「昔は抱っこ紐」が当たり前だったという理由が大きい。
前にも書いたことがる気がしますが、
ベビーカー専用のマークがあるスペースならいいけど「こっちは子ども連れてんだよ、よけなさいよ」と言わんばかりで場所をとりママさんも少なからずいます。
ベビーカーは大人ひとりより場所をとってしまうこともあるしね。
ベビーカー完全専用の電車やバスはないので、まず使用者が配慮しなければなりませんね。