こんにちは。


最近の息子さんはゲームからYouTube に鞍替えしたようです。

今もYouTube見てます。


ただ、最初は大変で。

ゲームと違ってYouTube の動画は一区切りが長いので、途中で止めたら泣き叫ぶ!

それには本当に私もキーッとなって、

「頭の中、YouTube 、YouTubeになって、YouTubeのことしか考えられない、みたいになるなら見せられない!」とYouTube視聴禁止の脅しをする。

そうしたら、懲りたみたいで、止める時は止められるようになる…。

ならまぁ、じゃあいいかぁ…。

と思いつつ、なんだろう、私が昭和の考えなのか?趣味って、能動的にするものなんじゃないのか?とか思っちゃう。

受け身で見てるだけのYouTubeって趣味って言えるの?映画とかアニメとかならまだしもさ…、沢山の人が集まっておしゃべりしあってるだけやん…と思ってしまった。。(YouTuberのみなさん、ごめんなさい。自分もYouTube見る癖に…不安


で、で、ですね。でもですね!?

今日、チャレンジのオンライン英語の準備をしてたんですよ。

子供の顔をタブレットに映すように調整をしていて、で、子どもがギリギリまでYouTube見てたんですよ。

でね、ですね。

タブレットに大きくYouTube観てる子どもの顔がアップに映されたんですよ。


ま〜!!いい顔してるの!!


笑ったり、ハラハラしたり。つぶらなお目目をパチパチさせてるんですよ。

夢中に観てるの!!


私はそれをみて、「あ〜もう、これが答えだわ〜」って肩の力が抜けた気がした。

色々と考えすぎてた(?)のが、ぜんぶひっくり返ったというか。

うちの家ではこれが答えなんだ、って思った。


だからなんなんじゃ、って話なんですけど。

とくにオチはない話です。汗💦

(あっ、でも、ちゃんと宿題や家勉終わってから観てます!)

息子がよくみるのは、ヒのカキンさん、セのキンさん、あとたくさん出て来きたり…。