手彫りの木札 -2ページ目

手彫りの木札

いろんな作品を載せてきますのでよろしく!

意外と知らない人が多いと思いますが
節分って年に1回だけじゃないんですよ~(´0ノ`*)

知ってました?

■節分■

節分(せつぶん、または、せちぶん)は、
各季節の始まりの日(立春・立夏・立秋・立冬)の前日のこと。
節分とは「季節を分ける」ことをも意味している。
特に江戸時代以降は立春(毎年2月4日ごろ)の前日を指す場合が多い。

旧の節分は一年の最後の日つまり大晦日にあたり、
その翌日が立春で一年の暦の始まりでした。
ですから、昔で言えば今日が大晦日になリます。

節分と言えば豆まきですね。
豆を撒く際には掛け声をかける。
掛け声は通常「鬼は外、福は内」であるが、
地域や神社によってバリエーションがある。
鬼を祭神または神の使いとしている神社、
また方避けの寺社では「鬼は外」ではなく
「鬼も内(鬼は内)」としている。
家庭内での豆まきで、
「鬼」の付く姓(比較的少数だが鬼塚、鬼頭など)
の家庭では「鬼は内」の掛け声が多いという

●福豆 
豆まきの大豆は、鬼の眼である魔目(マメ)が
再び生き返らないように、
豆を炒り芽(目)が出ないようにします。
大豆は日本人の健康を支えてきた大切な作物で、
味噌、豆腐など私達の生活に欠かせない食品をつくりだすもとです。
ゆえに大豆の持つ力に霊力を与えて、
鬼を滅する魔滅(まめ)という字もあてられます。
豆まきには「鬼は外、福は内」と言いますが、
地方によっては「福は内」だけのところもありますが、
恐い鬼を怒らせないよに・・・
鬼さえも家に入れてやる大慈悲によって、
鬼の心が変わり、鬼で無くなるという考えからだそうです。
豆は「福豆」と言って節分の夜に、
自分の年齢よりも一つ多く食べる・・・
福を新年の分も一緒にいただく、という意味があります。
最近では、その年の年神さんがいる恵方(今年は南微東)をむいて、
切らずに一本まるごと巻寿司を食べて、
"福"を呼ぶという新しい風習があり、
寿司屋さんでは巻寿司を売り出しますが、
だいぶ定着してきているのではないでしょうか

★恵方は南微東(南と南南東の間 = ほぼ南南東)

その年のラッキー方位である「恵方(えほう)」は、十干に基づき決まります。
2016年ほか「乙」の年の恵方は丙(ひのえ)
巳と午の間の方位で、南微東(南と南南東の間 = ほぼ南南東)の方角になります。


$手彫りの木札



●立春
立春(りっしゅん)は二十四節気の1つ。2月4日ごろ。
および、この日から雨水までの期間。
太陽黄経が315度を含む1日で、春の初め。正月節。
『暦便覧』には「の気つをもつてなり」と記されている。
この日から立夏の前日までが春。
冬至と春分のほぼ中間にあたる。
立春の前日は節分である。
立春から数えて88日目を八十八夜、
210日目を二百十日、220日目を二百二十日と呼ぶ。
立春以降初めて吹く南よりの強風を春一番と呼ぶ。
立春の早朝、禅寺では門に
「立春大吉」と書いた紙を貼る習慣がある。

ペタしてね



一般には
1月11日に正月の間に供えていた鏡餅を下げて、
割り砕いて無病息災と延命を祈願して食べる習慣を
「鏡開き」といいます。

しかし、もともと鏡開きの行事は武家社会の風習でした!

武家では、鎧などの具足に供えた具足餅を下げて
雑煮にして食し、これを「刃柄(はつか)」を祝うと言い、
女性が鏡台に供えた鏡餅を開く事を「初顔」を祝うと言いました。
この武家社会の風習が一般化したものが鏡開き。
刃物で切るのは切腹を連想させるので手や木鎚で割り、
「切る」「割る」という言葉を避けて
「開く」という言葉を使用する(「開き」は「割り」の忌み言葉)。
鏡は円満を、開くは末広がりを意味する。
また、鏡餅を食すことを「歯固め」という。
これは、硬いものを食べ、歯を丈夫にして、
年神様に長寿を祈るためという。
鏡餅の割れ方で占いをする地域もあり、
「鏡餅の割れが多ければ豊作」と言われている。

現在は1月11日に行うところが多いのですが、
前述の通り古くは「二十日(はつか)」が
「刃柄(はつか)」「初顔」に通じることから
1月20日に行われていたそうです。
しかし、江戸時代に3代将軍家光の忌日が20日であるため
11日に改められたという。
また、京都など関西地方の一部や社寺では
1月4日に行うところがあります。



この画像には干し柿がありますが
鏡餅はその年の神様への神饌物として奉納したことに由来し、
その形は三種の神器を形取っているといわれ、
餅は鏡(八咫鏡)・橙は玉(八尺瓊曲玉)・干し柿は剣(天叢雲剣)を、
また餅を重ねるのは重ね重ねの意があり、
橙は代々家が繁栄するの意、
干し柿は真ん中に6個両端に各2個あることから
「外にはニコニコ、中(仲)睦まじく」の意があるとされている。

日本に伝わる風習って奥が深いですね(^O^)