まつりびと ひーさんのブログ -2ページ目

まつりびと ひーさんのブログ

「人と人とのつながり、それが"まつり(間釣り)"だ!」
石巻で、福島で、和歌山で…日本中で人とのつながりを築き、
エネルギーを集めて届けるまつりびと、ひーさんのブログです。

まつりびと ひーさんのブログ-201311081750001.jpg

長期組五人が、
昨日より、ベース引っ越し
今回は、長期組の支援を
スマイルシードにかなり、お世話になっております。
被災地支援で、長期活動する、支援者を支援する。

支える人を支える
まさに助け合い

新ベースには、お家の方の荷物から、調味料やら、
すぐ生活できるまんま、ありますが、
自分たちが、勝手に使うには、失礼ですから、
夕方、ゴミ袋や、サランラップ、スリッパ、ティッシュ、しょうゆや、砂糖を
名古屋から、来たみやっちとおざざと
お買い者

やっと、インスタントや。お弁当もありがたい食べ物ですが、味噌汁ごはんや
炒めもの、納豆なんかも食べれます。
まつりびと ひーさんのブログ-201311081304000.jpg

ここ何日間、一緒の現場に入っている、国士舘大学防災救急救助総合研究所チームに伊豆大島活動での、
初女子メンバー

一輪車の運ぶ量が、
だわだんに、増やされていってます。

一緒に活動していると、
みんな、気持ちのいい返事を返してくれる。

返事や、挨拶が、
気持ちいいのは、
現場の雰囲気も
上がります。
まつりびと ひーさんのブログ-201311081050000.jpg

まつりびと ひーさんのブログ-201311081057000.jpg

まつりびと ひーさんのブログ-201311081056000.jpg

岡田地区の午前中には、和歌山から来ているおざざが、助っ人で、登場

学生と地元おとうさんとの共同作業

おざざ先生?の分かりやすいバールの使い方教室な現場でした。
まつりびと ひーさんのブログ-201311081002001.jpg

今日の岡田地区には、国士舘大学と地元女性の方三名と地元のおとうさんとで、床板剥がし、床板泥だしの継続になっているお家へ

写真は、地元女性三人の釘抜き作業
まつりびと ひーさんのブログ-201311071855000.jpg

町のメガネ屋さんが、メガネの無料作成で、支援活動をしています。