昭和和天皇の御聖徳については枚挙に暇はありませんが、

その中でも代表的なお話は、

木下道雄元侍従次長の『宮中見聞録』に収録されている

荒天下の分列式」と「鹿児島湾上の聖なる夜景

ではないかと私は思います。

本日は「荒天下の分列式」を紹介します。



 荒天下の分列式(原文まま)



諒闇(つつしみ)の昭和二年も静かに明け、

人々は左腕の喪章もとりはずして、

いよいよ即位の大礼を迎える三年に入った。


京都で行なわれる即位式の日程も発表される。

京都からお帰りになったら、

何日には陸軍大観兵式、

何日には海軍大観艦式、

何日には何と、

奉祝の行事は次から次へと決まって行く。


逢う人ごとに、おめでとうと喜びの声は全国をおおい、

津々浦々人みな浮き立っている。


宮内省も大礼の準備に忙がしくなり始めたが、

この頃から、側近に奉仕するわれわれは意外にも、

何ごとか沈思黙考憂いに満ちた陛下のお姿を

頻繁に拝見するようになった。

口に出しては何も仰せにならないが、それだけに、

御心中はお察し申し上げなければならない。


摂政御在任五年、御践祚後すでに一年余、

無私、ただ国と民とを思う一念で、

政治の機微に触れてこられた陛下のお胸のうちに、

いま往来するものは果たして何であろうか。


第一次世界大戦後、巴里の講話会議に於て、

わが国の提唱にかかる人種平等案の否決は、

たしかに世界平和のため、由々しき悪因ながら、

覆水ふたたび盆にはかえらない。


これに端を発し、大正十三年北米合衆国に於ける

排日移民法の実施、

昭和二年より三年にかけての、

中国に於ける日貨排斥運動および

欧米一部人士の使嗾による排日教育の激化、

ジュネーブにおける日英米軍縮会議の決裂、

済南に於ける日支両軍の衝突。

更に近くは、満州に於ける張作霖将軍の爆死事件等、

国家の前途、東に西に、黒雲むらがり

電光ひらめくのを、

陛下は、いち早く望見しておられるのでは

なかったであろうか。

この難局を打開する一人の政治家もなきか、

議会たのむに足らずとする軍部の台頭を迎えて、

国民は将に歓呼の嵐を送くろうとしている。

やんぬる哉、邦家の艱難必ず来ると、

もんもんの幾日夜、遂に国民と同艱共苦の御覚悟を

いよいよ固められたのもこの頃であろうと、私は思う。


(中略)


東京府では、奉祝行事として数々の催しを企てたが、

そのうちで最も大がかりのものは、

府下の大学、高等学校、中学校、青年訓練所の

男女学生および在郷軍人等約五万の参加の下に、

代々木練兵場に於て挙行する男子の分列式と

女子の奉祝歌奉唱の行事であった。


ところが、これを知った隣りの

千葉、埼玉、山梨、神奈川の四県から、

三万の参加申込があり、結局総人員は八万となった。


こんな多人数になると、

雨天順延ということは事実上できない訳である。

それは、これら多数の人員を泊める宿舎が

東京にはないからである。

それからまた、青年訓練所の勤労青年の参加がある以上、

毎月一日、十五日の公休日を除いては、

外に適当な日がない。

更にまた、雨天でも決行するということになると、

代々木は泥濘が甚だしいので、

二重橋前の広場以外に適当な場所はない。


以上のような訳で、東京府としては、

両陛下が京都から御帰京後の十二月十五日、

午後二時から三時二十分まで、

一時間二十分の間、晴雨に拘らず二重橋前広場で、

東京、千葉、埼玉、山梨、神奈川の一府四県の

青年男女八万の分列式および奉唱式を行い、

これに陛下の御親臨を願いたいという案を以て、

あらかじめ宮内省に申入れがあった。


この申入れに対し、宮内省では会議を開いたが、

一同は相当難色を示した。

殆んど一ヶ月に亘る御大礼の各種行事で、

陛下も随分お疲れになることであろうし、

且つまた、すでに寒冷季に入った十二月中旬に、

一時間二十分にも及ぶ長時間野外にお立ちを願うことは、

御健康上いかがであろうか、

殊に晴雨に拘わらずということであると尚更である。


一木宮内大臣は深重に考慮されたが、

とにかく事柄それ自体が、

陛下ご自身の御行動に関することであるので、

席上私に陛下の御内意を伺うべく指示があった。

これは夏の末ごろであったと記憶する。


私は早速、陛下に式の次第を御説明して、

御内意を伺ったところ、

十二月十五日という式の日どりについて

暫時お考えになっておいでになったが、

夜の祭にさえ差支が起らぬならば

他はすべて、それでよろしいとの御意見であった。


夜の祭と仰せになるのは、

例年十二月十五日の夜には、宮中の賢所で、

御神楽(みかぐら)の儀という祭事が行われるので、

陛下のお寝みになるのはどうしても

夜半の十二時を過ぎる日なのである。


御同意と同時に、陛下は私に、

二つのことを御指示になった。

一つは雨天のときは青年たちに

遠慮なく雨具を着用させること。

他の一つは、御自身のお立ちになる場所には、

たとえいかように雨が降るとも、

天幕は張ってはならぬということであった。


これは明らかに、もし雨が降るならば

青年たちだけを雨の中に立たせてはおかない。

御自身も共にという御覚悟であろう。


陛下の御同意を得たので、

分列式の準備は東京府庁の手で着々と進められ、

私は宮内省側の主務官を命ぜられて、

東京府との連絡交渉に当ることとなった。


分列式計画の一番の難点は、

十二月十四日の夜半から、式の当日の朝にかけて、

千葉、埼玉、山梨、神奈川の各地方から、

臨時列車で続々と入京する三万余の男女青年の集団を

いかように手順よく、二重橋前の広場付近に集結させ、

定刻に分列式および奉唱式に参加させるか

ということであったが、

これは予め府庁側から陸軍に交渉し、

今村(均)中佐以下数名の将校の努力によって、

立派に計画され、また当日みごとに実行された。


また、陛下のお立ちになるところとしては、

二重橋前の傾斜地の中央に、

一メートル半ばかりの高さに、

二メートル平方ばかりの台を設けることにしたが、

私は陛下の御指示どおり、係の者に、

天幕は張ってはならぬ旨、予めよく申し渡しておいた。


いよいよ、十二月十四日、準備万端出来上ったが、

ただ気にかかるのは天気予報だ。

明日晴天なりとは一言もいわない。

夕刻、私は場内を一巡したが、

陛下のお立ちになる玉座の台は、

私の指示通り、天幕は張ってなく、

ただ白布で木部が巻いてあるだけであった。


私は家に帰って、

明日の天気を心配しながら床についたが、

十五日の朝早く、果然、屋根をうつ豪雨の音で眼がさめた。

豪雨も豪雨、近年稀な大雨で、

しかも西北の強風にあおられて、

雨戸も開けられぬような嵐となって、

庭の木の枝も、右や左へと吹きまくられている。


驚いた私は、すぐ宮内省に急いだ。

二重橋の前に行って見ると、なんと意外にも、

玉座のところには、金色燦たる菊花御紋章のついた

天幕が張られてあり、且つ正面を除く三方も

色幕で囲ってあるではないか。

何たることをしてくれたかと思ったが、

さすがに、この大雨では係の者も

張らずにはおけなかったのだろうと、思い直して、

別に小言もいわず、そのまま侍従職に急いだ。


雨は、いよいよ降りしきるばかりで一向止む様子もない。

十時頃私は心配の余り、

一人で楠公銅像附近を見廻ってみた。

ここは女子の団体七千名の集合地点に

あてられていたからである。

見ると、ここは雨宿りをする木蔭もないので、

みな立ちながら雨にうたれて、早昼を食べている。

雨傘を持っている者もいるし、持っていない者もいる。

雨傘のないもの、恐らく昨日の午後家を出て、

汽車できた地方の人たちであろう。

侍従職に帰って、すぐ、この有様を陛下に申上げたが、

十一時半頃になって、

一木宮内大臣と関屋次官とが連れ立って、

珍田侍従長の室にみえて、私を呼ばれたので、

行ってみると、大臣は私に、

一体この大雨で分列式をどうするのか、と尋ねられるので、

予定通りやります、とお答えした。

玉座に天幕ははってあるだろうね、と念をおされたので、

私は今朝、不本意ながら天幕の張ってあるのを

見てきているので、張ってありますというと、大臣は重ねて、

陛下は天幕の中にお入りになるであろうか、

と心配そうに尋ねられる。

多分お入りにならないと思いますと、

私はほんとうのことをいった。


すると大臣は、それはよろしくない。

今日は是非、天幕の中におはいりになるように、

これからお室へ行ってお願いしてくる。がしかし、

防水マントのご用意はしてあるか、とまた問われるので、

それは準備してあります、と私はお答えした。

御座所で、陛下と大臣との間に、

いかなる御問答があったかは、後で承ったのであるが、

大臣は陛下に、今日は非常な荒天でございますから、

どうか天幕の中で御親閲を願いとう存じます。

と申し上げられたが、

陛下は常になく、おききいれにならない。


それでまた大臣は、例を軍隊にとって、

一軍の司令官と申すものは、

たとえ部下の兵が敵の弾雨のうちに立つからといって、

司令官自身第一線に出るものではございません。

遥か後方におって全軍を指揮するのが、

その任務でございます。

陛下は長時間、大礼の諸行事で

お疲れの際でありますから、

今日、青年たちが雨にうたれるからといって、

御自身も雨の中に立たれることは間違っております。

ぜひ、天幕の中に、と重ねて進言されたのであるが、

陛下は、なかなかおきき入れにならず、

司令官でも時と場合によっては第一線に立つだろう。

けうの大雨に青年たちは朝から濡れているのだ。

どうして自分だけが天幕の中に立っていられるか

との強いお言葉に、さすがの大臣もお返しする言葉なく、

然らば、防水マントはお召しになるようにとお願いし、

それは着よう、とのお言葉をいただいて、

侍従長室に帰ってこられ、

私に天幕はとりはずすようにと指示された。

午後一時ごろ、私は天幕を除去するため

係りの者をつれて二重橋前の現場にきた。

当日、分列式陪観に招待それた向は、

外国大公使を初め、内閣総理大臣以下各閣僚、

貴衆両院議長議員、陸海軍元帥以下将星、

その他沢山の人たちで、

もはやその六分通りは陪観席を埋めて、雨傘や、

陸軍のカーキ、海軍の黒マントが入り混じっている。


これらの面前で私たちが天幕の撤去に着手し始めたので、

みな驚いたらしく、何故に、この大雨の中で

天幕をはずすのか、式の中止か、場所の変更か、

いろいろな疑問が起ったらしく、陪観席から数々の人が、

わざわざ私のところに質問にこられた。


私は一々、陛下の思召によって撤去します。

と答えていたが、そのうちに陸軍の世話班から

一人の若い将校が走って来た。

払暁からの活動で全身ずぶ濡れの姿だ。

これも前同様の質問をするから、

私は前同様の返事をしたところ、

その将校は非常な感激の顔で、

ああ、そうでしたかと勢いこんで走り帰るや否や、

陸軍の世話班本部から、直ちに数名の伝騎を飛ばして、

青年の各集団に馬上から、陛下の思し召しにより、

玉座の天幕は只今撤去の旨を伝えしめた。


この伝令の声が、青年たちの胸に、

いかように響いたかはいうまでもない。

武装した約四万の青年の集団は、

大手門外から九段下にかけて、

あのコンクリートの道路上に立ったまま、

大雨に打たれ、寒風にさらされて長い間、

式の開始を待っていたのだ。

眠む気はでる、腹はへる、

からだは濡れにぬれて、冷えきっている。

恐らく不平だらだらのものも沢山いたであろう。

そこに、今の伝令の声。

思召により天幕の撤去。

裏を返えせば、君たちが濡れるなら、

わたしも濡れよう、という陛下のお声だ。

感激の嵐、急に熱い火の玉が、

からだ中を走り廻り始めたのであろう。

皆いちどきに雨の中で外套を脱いでしまった

脱ぐには脱いだが、しかし、

これを背嚢につける場所の余裕がない。

分列行進のときに、紅張した顔に、

外套を左わきに抱え、右肩に銃を担った異様な姿で、

大地もくだけよとばかり、靴音高く、

ザック、ザックと感激に満ちた眼光で

陛下を見上げながら玉座の前を通過していった

青年集団の張り切った姿を、私は今でも忘れない。


雨は幸いに小降りとなったが、身を切るような

寒い西北風は相変らず吹きまくっている

私は二時少し前、陛下の防水マントを持った

野口(明)侍従と二人で、

二重橋前の玉座のところに先着して、

陛下の御到着をお待ちした。

正二時、陛下は二重橋正門から自動車で式場に御到着、

野口侍従は直ちに陛下のお後からマントをおかけした。


陛下はお手ずからマントのホックをおかけになりながら、

二三歩、砂地をふんで四段ばかりの階段を

玉座にお上がりになったが、

台上にお立ちになるや否や、なんとお考えになったか、

またマントをうしろにお脱ぎ捨てになってしまった

階段の下には、ちょうど

奈良侍従武官長が立っておられたので、

落ちてきたマントをお受けはしたが、

ここで重ねてまた陛下にマントをおすすめするという

訳にはゆかなかった。

というのは、お立ちになるや否や、

君が代の軍楽、全員捧げ銃で、

式場は一瞬にして厳粛な空気に

包まれてしまったからである。


それから一時間と二十分、

私達は玉座の後方にいたが、

寒さが身にしみて胴ぶるいが止まらない。

足をやたらに踏んで、かろうじて堪えていたが、

陛下は、高い台の上にお立ちになり、

御前を通過する各集団の敬礼に、

挙手の礼を賜わる外、微動だもなさらない


式のすんだ後で、夕刻、私は陛下に、

なぜ、あのときマントをお脱ぎすて遊ばされたかと

お尋ねしたところ、

皆が着ておらぬから

とのお言葉であった。

もし雨が降ったならば、参加者一同に雨具を着用させ、

御自身も着るおつもりであったのに、

台の階段をおのぼりになる瞬間、

捧げ銃をしている一同が

雨具をつけておらぬことがお眼にとまり、

それならば自分も、と台の上から

マントをお脱ぎ捨てになったのであろう。


玉座の天幕が撤去されたと聞けば

青年たちは大雨の中で雨具をぬいでしまう

青年たちが雨具をつけていないのをごらんになれば

こんどは、陛下がマントを捨てておしまいになる


これはみな寒い雨風の中で、

連鎖反応的に起った出来事であった。

何という心あたたかい上下の感応であろうか。


国民と共に同難共苦の、陛下の御覚悟

このとき私は如実に見せていただいたような気がした。


さて、式は女子集団七千名の奉祝歌奉唱で、

めでたく終了し、陛下は場内全員の熱誠な奉送裡に、

再び自動車で皇居にお帰りになったが、

私は万感胸に満ちあふれて、暫しが程、

玉座のもとを立ち去りかねていた。


そうしたら、またいろいろな人が私のところに来られ、

どうか玉座の跡を拝見させてくれといって、

何やらうなずいては帰ってゆかれる。

私は何のことかさっぱり判らなかったが、

翌日になって、二荒伯爵が侍従職に来られ、私に、

昨日分列式のときに、玉座にしいてあった絨毯を、

同伯の主宰する日本少年団連盟にいただきたいとの

申入れがあった。

少年団のたくさんの諸君には、昨日、

式の伝令その他雑用に働いてもらっていたので、

記念としていただきたいという訳だ。


私はどうも話が判らないので、伯爵に実は昨日も

沢山の人が、式後玉座を拝見にきては

何やら合点して帰っていったが、

一体玉座に何かあったのですか、とお尋ねしたところ、

伯爵のいわれるには、

それは君は玉座の下にいたから

何も気がつかなかったのだ。

遠くから拝見していると、陛下はあの寒い風の吹くときに、

長い間高い台の上に立たれ、さぞさぞお寒かったろうに

挙手の礼以外、お足一つ動かされなかった

感心して、式のすんだ後、玉座のところに行って見ると、

台上に敷いてあった絨毯に、

砂のついたお靴の痕が

少しも乱れず六十度の角度で

キチンと残されている

これには、皆、驚いたのだ。

この感嘆すべきお靴の痕を後々までの記念として、

何か薬で絨毯に固定し、この光栄ある荒天下の分列式に

奉仕した少年たちのために保存したい。とのことであった。


そういう訳だったのかと早速私は昨日使用された絨毯を

調べてみたら、これはもうブラシがかけられていたので、

二人で非常に残念がった事であった。

私は、自分の不注意で、当日の立派な記念物を、

一つ無にしたことをまことに相すまぬことだと思っている。

当日の夜、一府四県の知事その他の関係者

二百名ばかりが集って、祝賀兼慰労会が催されたが、

席上、河井(弥八)侍従次長から、午前中、

陛下と一木大臣との間に、天幕の件に関し、

いろいろお話合いのあったその内容を披露されるに及び、

一同の感激は最高潮に達し、朝来、憎しと思った雨に、

感謝しないものは一人もいなかったであろう。




「鹿児島湾上の聖なる夜景」

http://ameblo.jp/matsumotokyosuke/entry-10875837972.html