どうも。
たまにしか更新しないでおなじみのまつじゅんです。
楽曲提供の話とかの話を頂いてて何気にやる事多いです。

で、ある打ち合わせ中にこんなお話が。
「ボカロで曲作りっていくらぐらいあれば始められるか」
です。
という訳でメモも含めてそこらへんを書いて行きます。
※表示の値段はあくまでも目安です。

--------------------------------------------------------------------------------------------------
1.パソコン
これが無いと始まらないのはわかると思います。
では一体どれぐらいのPCであればいいのかですが、一番簡単な作業環境なら安物でいいと思います。
実際、私はパーツを買ってきて組んだ自作PCで、値段にしたら1万円ぐらいのPCを使ってますw
もちろん「とても快適」とは言えませんがそれなりに動くし問題はありません。
BTOショップなどで10万円程度で「即使える状態でお届け」というようなPCでも問題ないでしょう。
ただし、HDDの容量は大きめである事にこしたことは無いので大容量の外部HDDを一台用意する事をお勧めします。


2.ソフト
ボーカロイドのソフトはもちろん必要ですねw
「それ以外になにかいるの?」と思った方はこれからの記事で驚くかもしれませんw

ボーカロイドとはあくまでも「歌ってくれるソフト」なので、曲の制作からミックスダウンまでそれだけで出来てしまうソフトではありません

必要なソフトはDAW(またはDTM)ソフトと呼ばれるソフト。
一般的には音楽制作ソフトと呼ばれるソフトです。
どこかの誰かが作った無料のソフトからプロ仕様のソフトまでたくさんあります。

ボーカロイドの使用を前提にする場合、REWIREという機能が付いているものがいいと思います。
これは2つのソフト(例:ボーカロイドとDAWソフト)を同期させ連動させる機構です。
これがあれば「ミックス中にボーカロイドを調節したくなった」と思ってもミックス作業しながらボーカロイドの調整が出来るわけです。
ちなみにこれが無い場合、ミックスしている作業をいったん終了してボーカロイドを調整し直してミックスの作業に戻るという手順になります。
文字で書くとそうでもないですがスゴイ手間がかかります。
ぜひREWIREはあった方がいいと思います。

有名どころで名前をあげておきます。
・CUBASEシリーズ
 オーディオインターフェイスなどに付属している事もある。安価バージョンだと機能制限がある。

・PROTOOLSシリーズ
 プロ仕様。高価だが必要な機能が高精度で使用できる。インターフェイスなどと同時導入が必須。

・SONER
 上記2つに比べれば安価で機能制限も少なめ。学生ボカロPさん御用達?

・REAPER
 ver.0.999なら無料で使用可能。機能制限なし。

3.オーディオインターフェイス
これは「あった方がいい」という感じになります。
楽器の録音がしたいという事になれば絶対必要です。
生楽器を使う人には必須。
1万円ぐらいの「とりあえず系」から数十万のプロ仕様まであります。

4.音源
先に書いた通りボーカロイドは歌ってくれるだけなので、バックは完全に自分で作らなければいけません。
DAWソフトには最初からプラグインとして音源が付いてくる事が多いですが、絶対少なく感じます。
「あんな音欲しい」「リアルなドラムの音がほしい」など思うはずです。
お使いのDAWソフトがVSTiに対応ならネット上で公開されている無料のVSTiを使えばそれらも補填できるでしょう。

5.音楽的知識
これはある意味プライスレスですw
作曲する為の技術や知識が必須です。
作曲する為の音楽理論などの本を読んだり、とにかく曲を作るなどして勉強しましょう。
ある意味これが一番しんどいです。

-----------------------------------------------------------------------------------------------
すげぇ簡単に書きました。
「5が鬼畜wwww」とか言われそうですが事実ですw
これを見て始めたいという人がいるかどうか疑問ですがそういうものですので。

それではあじゅー(゚д゚)/