いつもお世話になっております。まつじゅんで御座います。

前回は歌い手さん向けだった訳ですが、「歌えないけどMIXとかやってみたい」って人を最近はよく見かけます。
でも実際問題「MIXってなにするのよ」って人がほとんどだったりします。
逆にすげーと思います。
何をするかわからんのにできないでしょww
と言う訳で簡単にやるべき事を並べますので、基本知識として覚えておいてください。

--------------------------------------------------------------------------------------------------

第一章 MIXってなにするの?

簡単に言うと「歌」と「オケ」を1つのトラックにする作業です。
歌を録った事が無い方にはイマイチピンとこないかもしれないと思いますが、歌を録った段階では「歌だけのファイル」と「カラオケ」は別のファイルなのででそれをまとめて1つの音声ファイルにしなければいけません。
これがMIXです。

しかもだた合わせて、1つにするだけなら操作だけ覚えれば誰にでも出来ます。
しかしこれの難しいのは「歌声」と「カラオケ」のバランスを取りながら、聞く人に聞きやすくかつ歌い手さんの歌声を壊さないように調節しなければいけません。
ある意味職人技であると私は思っています。

--------------------------------------------------------------------------------------------------

第二章 何が必要?

必要な物はもちろん「歌声のトラック」や「カラオケのトラック」を用意しなければいけませんね。
じゃあどうやって合わせるのか。

いわゆるDTMソフトと言われるソフトを使います。
これは打ち込みをして音楽を作ったり、歌やギターを録音するソフトと同じものを使います。
代表的な有料ソフトと無料ソフトをご紹介しときます。

STEINBERG DAWソフトウェア CUBASE5【送料無料】【smtb-tk】
¥99,800
楽天
まずは自宅でもスタジオでもプロもアマチュアでも、最も多く使われていると言っても過言ではないソフトです。
CUBASEです。今や世界のスタンダードでしょう。
続いては無料ソフトです。


REAPER Ver.0.999 ←これをクリックしてするとダウンロード先に飛びます。
※ダウンロード方法
1) 「REAPER v0.999 - July 27 2006」にある「installer」をクリックするとダウンロードが始まります。
2) 基本的には英語ソフトなのですが、日本語化パッチを作って下さっている方がいますので、グーグルで「REAPER v0.999 日本語化」などで検索して下さい。直リンクは失礼になりますし、公開して下さっている方に許可を頂いている訳ではないので、お手数ですがご自身で探して下さい。と言うか探せばすぐ見つかりますのでw

さて、必要なものはこんなもんです。
音を触るのに必要なエフェクター等はだいたい最初から入ってますし、VSTというプラグインを追加すればいくらでも追加できます。


-----------------------------------------------------------------------------------------------
長くなりそうですので、また今度続きを書きますwww
よろしくおねがいします。

それではあじゅー[・ω・]ノ